研究概要 |
平成9年度には,主として宮城県遠田郡涌谷町における地層中の漂砂金,岩手県西磐井郡花泉町における水系中の漂砂金などについて,その産状,形態,化学的性質などを調査した.また,比較のために,埼玉県秩父郡秩父鉱山産自然金,岩手県陸前高田市玉山金山産自然金などについて,同様の調査を行なった.この結果,山金(鉱脈金など)では凹凸に富む形態をもつことが多いが,水系中の漂砂金では移動距離が大きくなるに従いだんだんと丸みを帯びてくること,地層中の漂砂金では偏平な形態を示すことが明らかとなった.これは,鉱脈中で,他形を呈していた金粒が流水界に放り出された後,物理的衝撃を受けてつぶれたり折り畳まれて変形した結果であると考えられる. また,化学的に見ると,鉱脈金は一般に金と銀とからなり,これらは金粒内部で一様な組成分布を示しているか,周辺部で銀に富んでいる.一方,漂砂金の周辺部では金に富むようになり組成累帯構造を示す.これは,鉱脈を離れた金粒が水系中で銀を溶脱させるなどして徐々に金に富むように変化したためと解釈される.金に富むようになる理由はまだ明らかではないが,河川水中や埋没期間中に反応した可能性が考えられる.また,漂砂金を産する水系や堆積物中の脈石英中の流体包有物を調査した結果,産状に応じてその相組成や熱的性質に特徴的な違いがあることが明らかになった. このように,鉱脈中の金粒や漂砂金の性質から,その金粒の起源となった鉱脈の性質や沈殿環境,金粒がたどった履歴などの一部が明らかになりつつある.
|