• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

鉱物結晶に見られる構造不整と相変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454135
研究種目

一般研究(B)

研究機関姫路工業大学

研究代表者

大政 正明  姫路工業大学, 理学部, 教授 (30092159)

研究分担者 萩谷 健治  姫路工業大学, 理学部, 助手 (70237907)
芳賀 信彦  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (60011748)
キーワード鉱物結晶 / 構造不整 / 相変化 / 散漫散乱
研究概要

われわれはこれまでにいくつかの物質(γ-MnO_2,α-Al_2O_3,α-Fe_2O_3,オケルマナイト・グループ等)の回折に散漫散乱を観測しその予備的な研究を行った。特にγ-MnO_2、α-Al_2O_3,α-Fe_2O_3はいずれも脱水反応生成物であり一次元の構造変化に基づく散漫散乱が、オケルマナイト・グループでは二次元構造不整に基づく散漫散乱が観測される。本研究の目的は、このような散漫散乱を解析し構造不整と相変化の関連を明らかにすることで、先ず連続的な変化に適した散漫散乱の強度の表現を研究し、それを実際の問題に適用することを試みることである。
一次元構造不整に起因する散漫散乱の従来行われてきた研究では、従来用いられてきた方法が散漫散乱強度の連続的な変化を取り扱いには向いておらず、構造不整の変化を構造変数の変化として取り扱うことはできなかった。本年度の研究では、連続的な変化に適した散漫散乱の強度の定式化、実際の物質における散漫散乱の測定、理論式の適用のうち、前二者を平行して行っている。
平成7年度交付の研究費により、一つはワークステーションとそれによるイメージングプレート上に記録したX線散乱の画像処理のソフトウェアの導入をおこない、整備をおこなった。第二は散漫散乱測定のための単結晶(Ge)モノクロメータの導入と調整を行い、現在それを用いイメージングプレートによる測定をおこなっている。散漫散乱の定式化についてはランダムな系の扱いに困難がまだあり遅れており、現在も進行中である。
またオケルマイト・グループのうちのCo端成分のものと固溶体Ca_2(Mg,Fe)Si_2O_7の相転移の研究を行い、転移温度の決定、後者については相転移にともなう散漫散乱の変化を観測した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi