• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大気中有機酸の発生源の特定と発生量の見積もりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454142
研究機関広島大学

研究代表者

佐久川 弘  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80263630)

研究分担者 竹田 一彦  広島大学, 総合科学部, 助手 (00236465)
藤原 祺多夫  広島大学, 総合科学部, 教授 (90090521)
キーワード有機酸 / 炭素安定同位体比 / 自動車排ガス / 酸性雨
研究概要

1)大気中有機酸の地域的、季節的変化の解明
広島県内の4カ所の地点(東広島市および廿日市市極楽寺山の3カ所)で大気試料を採取し、有機酸及び他の化学成分濃度の分析を行った。有機酸(ギ酸、酢酸及びシュウ酸)の濃度は数μMから数十μM程度であった。また、各地点における酸性物質の割合は有機酸全体(ギ酸+酢酸+シュウ酸)で降水が東広島7.3%、極楽寺山では2.9%〜5.5%であった。
2)自動車の排ガスに含まれる有機酸の測定と大気中有機酸への寄与率の見積もり
有機酸の人為起源の発生量を見積もるため、自動車などの排ガス中の有機酸濃度の測定を行った。排ガス中の有機酸は数十pptv〜数十ppbv程度であり、酢酸>ギ酸>シュウ酸の順で濃度が大きかった。広島県における自動車排ガス中の有機酸平均濃度はギ酸8.9、酢酸37.3、プロピオン酸0.5、シュウ酸0.09となり、特に酢酸の大気中有機酸への人為起源の有機酸の寄与が大きいことが推察された。
3)大気試料有機酸の炭素安定同位比の測定
大気中有機酸の起源のを探るため、その炭素安定同位体比の測定法の確立を行った。有機酸標準試料の炭素安定同位体比の測定を行った結果、同種の有機酸でもイオンクロマトグラフィーで分離を行ったものと行わないものでは2〜3%程度その値に差がみられた。しかし、同じ方法における測定値の標準偏差は0.1〜0.2%程度であり、この方法での有機酸の炭素安定同位体比の測定は可能であると思われた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi