• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

分子錯体生成とその分子配向を決める因子

研究課題

研究課題/領域番号 07454169
研究機関同志社大学

研究代表者

加納 航治  同志社大学, 工学部, 教授 (60038031)

キーワード包接機構 / イオン性ゲスト分子 / シクロデキストリン / 微視的分極構造 / 不斉認識 / クーロン相互作用 / 水素結合 / ヘリシティー認識
研究概要

本年度は、1)イオン性ゲスト分子とシクロデキストリン(CDx,ホスト)との相互作用機構の解明、2)クーロン相互作用を利用した不斉認識、および3)水中における水素結合生成とそれを利用した不斉認識について研究した。
CDxはアニオンをその疎水的空洞に包接することはよく知られている。一方、ピリジニウムやアニリニウムのようなカチオン性のゲスト分子は包接され難い。種々検討した結果、CDxの疎水的空洞と言われてきた環境は微視的には正に分極し、アニオン性のゲスト分子の包接に適するが、カチオン性ゲスト分子の包接は静電反発により妨げられると結論した。この考え方はこれまで提唱されておらず、新しい包接概念として注目される。
次に、クーロン力を利用した不斉認識につき検討した。CDxはアミノ酸のような中心キラリティーの認識を苦手とするホスト分子である。事実、β-CDxは未修飾アミノ酸やN-アセチルアミノ酸の不斉を認識することはできない。そこで今回、CDxの一級水酸基をアミノ基に変換したアミノ化β-CDxを用いてN-アセチルアミノ酸の不斉認識を検討したところ、プロトン化されたアミノ化CDxがアミノ酸アニオンとクーロン相互作用で結合する際に、ゲスト分子の不斉を認識することを明らかにした。
水中での水素結合の形成は一般には困難である。しかし、CDxの二級水酸基は比較的CDx空洞の疎水性の影響で、カルボキシラートアニオンと水素結合できることを明かにした。この現象を利用して、ヘリセンのヘリシティーのCDxによる認識に成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Koji KANO: "Optical resolution of 1-arylethanols using transesterification catalyzed by lipases" Enantiomer. (印刷中).

  • [文献書誌] Koji KANO: "Use of electrostatic interaction for chiral recosnitirn. Enahtioselective complexation of anionic binaphthyls with proconated amino-β-cyclodeytrin" J.Incl.Phenom.Mol.Recog.Chem.25. 243-248 (1996)

  • [文献書誌] Koji KANO: "Tetraphenyl porphyrins as probes for studying mechanisms of inclusion-complex formation of cyclodextrins." Chem.Lett.925-926 (1996)

  • [文献書誌] 加納航治: "シクロデキストリン/ポリ塩化ビニルキャストフィルムの作製とその不斉認識能" 高分子論文集. 53. 542-547 (1996)

  • [文献書誌] Koji KANO: "Mechanism for chiral recognition of binaphthyl derivatives by cyclodextrins" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. 1211-1217 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi