• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

多核金属錯体の立体構造制御とクロモトロピズム

研究課題

研究課題/領域番号 07454173
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

福田 豊  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30021950)

研究分担者 FRANZ Renz  日本学術振興会, 外国人特別研究員
森 幸恵  理化学研究所, 研究員 (90239624)
キーワード多核錯体 / クロモトロピズム / ソルバトクロミズム / サーモクロミズム / テトラケトン / トリケトン / 混合配位子錯体
研究概要

本研究の主題としてのキーワードである多核金属、クロモトロピズム、混合配位子錯体、立体構造制御等に基づいて説明する。まず、混合配位子系の安定化要因について主に銅錯体の電子状態を偏光スペクトルと計算から検討した。その結果、分子内の異なる2種の配位子間でパイ-酸とパイ-塩基の相互作用が重要な役目を果たすことが明らかとなった。金属錯体のクロモトロピズムの研究は、主にニッケル錯体を新たに合成単離し、その錯体のソルバトクロミズム、サーモクロミズム等を調べた。これらのクロモトロピズムの生成要因は、溶媒-溶質相互作用であり、溶媒の配位力に大きく影響され、ある場合には、アクセプター性の強さによることも明らかとなった。次に多核錯体の構築とその構造についてであるが、ここではテトラケトンを用いてまず複核錯体を合成した。パラジウム(II)イオンを含むもので、[(a-a)Pd(take)Pd(a-a)]×2のタイプである;ここでa-a=2座配位子、take=テトラケトン、X=単陰イオンを示す。問題は、用いた(a-a)なる配位子である。今まで報告してきたNi(II),Cu(II)の場合、この(a-a)は必ず立体障害の大きなたとえばN-アルキルエチレンジアミンの様なものでなければならなかった。今回得られたPd(II)の系では、スマートなジケトンが(a-a)であっても生成する。これは、混合配位子錯体の生成に反応速度も大きな影響をもつことを示している。そのほか、まだ論文として報告してないが、多核錯体を構築するためのBuilding Brockとしての単核パラジウム錯体が得られ、これを基に3核錯体と4核錯体も得られた。新しい多核錯体創製のためのテトラケトンの合成の結果、今までに報告されていた化合物は実は存在せず、その異性体であるトリケトンであることもわかり、その錯体のクロモトロピズムも詳しく検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] F.Jalilerand et al.: "Copper(II)Mixed ligand Complex with N-Alkylated Diamine and a New B-Diketonate" Chem.Lett.1995. 743-744 (1995)

  • [文献書誌] K.Harata et al.: "d-f Metal Ion Interaction throngh Fe-C≡N-Ln Bridge Between Dicyanobis(1,10-phenan throline)iron(II)complex and LnCl_3" Chem.Lett.1995. 887-888 (1995)

  • [文献書誌] Y.Yamada et al.: "Electronic Structure of (2,2′-Bipyricline)(catecholato)copper(II)" Mol.Cryst.Lig.Cryst. 286. 23-28 (1996)

  • [文献書誌] Y.Yamada et al.: "Electronic Structure of (cate cholato)(1,10-phenun ehroline)copper(II):Intra molecular interligand Electronic interactions" J.Cond.Chem.38. 1-13 (1996)

  • [文献書誌] F.Jalilerhvand et al.: "Syneheses of new copper(II)mixed ligand complexes and their chromotropic propersties in solution and in the solid state" J.Chem.Soc.Dalton.Frans.1996. 3251-3256 (1996)

  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "Syneheses and Structure of new Dinnclean Palladium(II)complexes with 1,1,2,2-Tetra a cetylethanate and B-Diketonate" Chem.Lett.1996. 663-664 (1996)

  • [文献書誌] 福岡豊他 編著: "詳説 無機化学" 講談社サイエンティフィック, 292 (1996)

  • [文献書誌] 大野公一 他著: "化学入門" 共立出版, 168 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi