• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

圧電体の音響気効果を用いた固体表面の触媒作用の人工制御

研究課題

研究課題/領域番号 07454185
研究種目

一般研究(B)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

井上 泰宣  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30016133)

キーワード圧電体 / 触媒活性化 / 音響電気効果
研究概要

本年度は圧電体素子の基本特性、および音響電気効果が金属触媒の活性増加と反応選択性に与える効果を調べた。圧電体として、円板状のチタン酸ジルコン酸鉛(PbTi_xZr_<1-x>O_3)焼結体および長方形型に切りだしたニオブ酸リチウム(LiNbO_3)単結晶を用い、その表裏にAl電極を蒸着により取りつけ圧電体素子とした。ネットワークアナライザーを用いて、各圧電体の周波数特性を測定し、それぞれ84および66kHzの第1共振周波数を持つことを示した。圧電体素子の両面に、触媒活性なPdおよびAg金属を現有の蒸着装置により50nmおよび100nmの薄膜で蒸着し触媒とし、高周波入力用電極をもつ反応セルを閉鎖循環反応装置に組み込み、ファンクションゼネレーターによりサイン波を発生させ、高速電力増幅器により増幅し、圧電体触媒素子へ高周波電圧を印加するシステムを作製した。計算結果より、PbTi_xZr_<1-x>O_3では径方向、またLiNbO_3では長さ方向の振動モードをもつことが示された。PbTi_xZr_<1-x>O_3に50nmの膜厚のPdを接合した触媒において、C_2H_5OH酸化反応に対し、共振周波数84kHzを印加した場合にCH_3CHO生成活性は460倍も増加した。この著しい増加は共振周波数のみで生じた。Pd/LiNbO_3触媒においても共振周波数の印加により600倍の活性増加が生じることを見いだした。音響電気効果が触媒活性に与える効果を調べるために、反応の選択性に与える効果をAg触媒上のエタノール脱水素および脱水反応について調べ、音響電気効果により脱水反応がより促進されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasunobu Inoue Yuzuru Ohkawara: "Anomalous Enhancement of Catalytic Activity of Ferroelectric Combined Palladium by Resonance Oscillations" J. Chem. Soc., Chem.Commun.2101-2102 (1995)

  • [文献書誌] Yuzuru Ohkawara Noboru Saito,Yasunobu Inoue: "Effects of Resonance Oscillation on Catalytic Activity of a Thin Pd Film Deposited on Polar Ferroelectric Surface" Suoface Science. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi