• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ニンジン培養単細胞からの不定胚分化誘導過程に発現する遺伝子機能と発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07454222
研究種目

一般研究(B)

研究機関日本女子大学

研究代表者

駒嶺 穆  日本女子大学, 理学部, 教授 (90011494)

研究分担者 小川 京子  日本女子大学, 理学部, 助手 (60130738)
牧 久恵  日本女子大学, 理学部, 助手 (70212206)
キーワードパーティクルガン / 遺伝子導入 / アンチセンスDNA / 不定胚分化 / 硝酸還元酵素 / ニンジン / ホウレンソウ
研究概要

平成7年度は、
(1)ニンジン培養細胞の不定胚分化の初期過程に特異的に発現する遺伝子の探究をSubtractive differential screeningを行ない、未分化的増殖細胞とproembryo stageの細胞との間で93%の共通なcDNAをsubtractした結果、不定胚分化の初期過程に特異的に発現するCEM6のクローニングに成功した。
(2)塩基配列解析の結果、CEM6はglycine-richな疎水性でシグナルペプチドを含むタンパクをコードしていることが分かった。
(3)CEM6のアンチセンスを構築した。これは35SCaMVプロモータとselection geneとしてカナマイシン耐性遺伝子NPTIIを含むものである。
(4)本研究補助金で購入したパーティクルガンを用いての遺伝子導入の予備実験としてpBI221を、タバコ培養細胞、ニンジン培養細胞にボンバードメントを行ない、細胞材料までの距離、圧力、時間、回数等の検討を行ない、遺伝子導入に最適の条件を確立した。
(5)この条件で、ホウレンソウ培養細胞の硝酸還元酵素(NR)欠損株にNR遺伝子を導入したところ、NR活性の回復が見られ、パーティクルガンによる遺伝子導入の有効性が確認された。
(6)CEM6アンチセンスDNAのニンジン培養細胞への導入実験は現在進行中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sato, S: "Isolation of a carrot gene expressed specifically during early stage of somatic embryogenesis" Plant Molecular Biology. 28. 39-46 (1995)

  • [文献書誌] Kawahara, R: "Isolation and characterization of homeobox-containing genes of carrot" Plant Molecular Biology. 27. 155-164 (1995)

  • [文献書誌] Joy, R: "Cloning and characterization of polyphenol oxidase cDNAs of phytolacca americana" Plant Physiology. 107. 1083-1089 (1995)

  • [文献書誌] Sato, Y: "Separation and characterization of the isoenzvmes of wall-bound peroxidase from cultured Zinnia cells during tracheary element differentiation" Planta. 196. 141-147 (1995)

  • [文献書誌] Ogawa, K: "Characterization of nitrate reductase-deficient mutants of cultured spinaach cells" Preceeding of Forth international symposium on inorganic nitrogen assimilation. 92 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi