• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環八雲の観測とモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454247
研究機関筑波大学

研究代表者

甲斐 憲次  筑波大学, 地球科学系, 講師 (50214242)

研究分担者 岡田 菊夫  気象庁, 気象研究所, 室長
木村 富士男  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10225055)
キーワード環八雲 / エアロゾル層 / ライダー / 航空機観測 / 海陸風 / 混合層 / 大気汚染
研究概要

東京上空には自然起源のエアロゾルのほか,人間活動によるかなりの量のエアロゾルが浮遊している(ここでは東京エアロゾル層と呼ぶ).東京エアロゾル層は,環八雲の形成要因として重要である.本研究では,南関東における海陸風・混合層と東京エアロゾル層の動態を解明するために,1997年7月28日-8月8日,東京都の江東区,世田谷区,小金井市,八王子市で,ライダー・ウィンドプロファイラー・ラジオゾンデ観測を実施した.
まず,ライダーシグナルによる混合層高度の決定法を定式化し,ラジオゾンデ観測との比較によってその妥当性を検証した.この方法により,4地点でのライダーシグナルとウィンドプロファイラーのエコー強度を比較し,東京における混合層高度の空間分布を得た.海に隣接する江東区の観測結果では,内陸の観測地点よりも混合層高度が低く,その上に上空の西風によってエアロゾル層がもう1層形成されていた.
ついで,都市エアロゾルの光学的厚さ・組成・形状等を中国ゴビ砂漠で採取された自然起源エアロゾルと比較し,その特徴を明らかにした.
最後に,環八雲の出現した日の気候学的解析を行い,海陸風とヒートアイランドなどの局地循環が発達しやすい日に出現回数が多いことを明らかにした.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kai,K.et al.: "Lidar network and airborne observations of the structure of the convective mixed layer over Tokyo in summer." Proceedings of International Workshop on Gobal Change and Terrestrial Environment in Monsoon Asia,15-16 May 1997,Tsukuba,Japan. 115-118 (1997)

  • [文献書誌] Kai,K.et al: "Lidar network and airborne observations of the cloud street over Tokyo in summer." Proceedings12th Symposium to Boundary Layers and Turbulence sponsored by American Meteorological Society,Canadian Meteorological and Oceanographic Society,July 28-August 1,1997,Vancouver,BC,Canada. 12. 465-466 (1997)

  • [文献書誌] 甲斐 憲次, 徳野 正己: "衛星画像による黄砂" エアロゾル研究. 12・1. 6-12 (1997)

  • [文献書誌] Kai,K.et al.: "Seasonal variation of aerosol optical thickness over the Zhangye Oasis in the Hexi Corridor,China." J.Meteor.Soc.Japan. 75・6. 1155-1163 (1997)

  • [文献書誌] 糸賀 勝美, 甲斐 憲次, 伊藤 政志: "環八雲が発生した日の気候学的特徴 -1989〜1993年8月の統計解析-" 天気. 45・4(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 甲斐 憲次ほか: "ライダー・ウィンドプロファイラー・ラジオゾンデによる東京のエアロゾル層・混合層の観測" 日本気象学会1998年春季大会講演予行集. 73(発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 藤井 政光・甲斐 憲次: "夏季の南関東における海陸風とSPM,NOx,Oxの動態(発表予定)" 日本気象学会1998年春季大会講演予行集. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi