• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

パイロエレクトリック・イメージング-新規画像記録法-

研究課題

研究課題/領域番号 07455031
研究種目

一般研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

小門 宏  千葉大学, 工学部, 教授 (40016358)

研究分担者 星野 勝義  千葉大学, 工学部, 助手 (50192737)
北村 孝司  千葉大学, 工学部, 助教授 (20009541)
キーワード強誘電体 / 画像記録 / 焦電性 / ポリフッ化ビニリデン
研究概要

1 最適試料作成の条件を、四フッ化エチレン1部とフッ化ビニリデン4部を含む強重合体について詳細に検討し、コロナ帯電特性、強誘電履歴、示差走差熱量分析、焦電特性、画像特性、および電子顕微鏡による検討結果を総合して、塗工後の試料を130℃付近で熱処理したときに強誘電正が最大となり、結晶化の状態と関連していることが判明した。しかし、画像記録特性は処理温度210℃まで向上し、強誘電性の結果とは食い違いを見せている。
共重合比を変えたフッ化ビニリデン/三フッ化エチレン重合体についても実験し、従来使用してきた四フッ化エチレン/フッ化ビニリデン系と同様な結果が得られることを確認した。
試料の反復使用耐性を高めるために、薄いオーバーコート層を設けて各種特性を測定した結果、抗電界の若干の増大はあるものの、その他の特性には悪影響は見られず、この手法が試料の機械的強度を改善する有効な方法であるとの結論が得られた。なお現在も、オーバーコート層の厚さ、材質など検討を継続中である。
電場と熱を同時に与えて分極反転潜像を形成させるプロセスの基礎的検討を開始した。2種の強誘電性ポリマーについて、80℃までの温度でコロナ帯電による分極反転を測定したが、所期の成果、すなわち温度上昇部での反転現象は観測できなかった。この原因は温度に伴う試料の導電率の上昇でコロナ電荷がリ-クし、電界がかからないことにある。そこで従来考えてきた方法に代わり、温度上昇部で反転を阻止し、室温部で分極反転させる新しい機構の可能性を探査しているところである。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi