• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

表面処理による乱流抵抗軽減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455080
研究種目

一般研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

小濱 泰昭  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (60006202)

研究分担者 井小萩 利明  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (90091652)
福西 祐  東北大学, 工学部, 助教授 (60189967)
橋本 弘之  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (10006174)
キーワード乱流制御 / 境界層制御 / 表面微小粗さ / バースト抑制 / 乱流エネルギー
研究概要

航空機を含む流体機械の高性能化には,表面境界層を制御して流体抵抗,流体騒音を低減することが必要である.本研究課題は,そのような応用研究を視野に入れた基礎研究である.2年計画の研究のうち,今年度は主として一様表面粗さを用いた実験研究を行った.流体(乱流)抵抗を精度良く(測定精度1g)測定できる実験装置を設計・製作し,滑面,リブレットおよび複数の微小表面粗さを用いて,流体抵抗や境界層速度分布などの詳細な測定を行ない,滑面との比較検討を行った.その結果リブレット表面で約5%の抵抗軽減が確認され,また9μmの微小表面粗さでもおよそ1%程度の抵抗軽減(レイノルズ数10^6の領域において)が確認できた.これまでリブレットなど微小な縦溝構造を有する表面では流体抵抗軽減が確認(本研究課題でも確認済み)されており,かつその軽減のメカニズムも縦溝構造を前提にして説明されているが,一様な粗さでの抵抗軽減が確認されたのは初めてであり大きな成果であると自負している.しかし,そうなると新たな抵抗軽減のメカニズムの解明が必要となるが,現在のところ仮説の域を出ないものの,下記のような新たな抵抗軽減メカニズムを提唱した.すなわち,“リブレットも含め微小表面粗さの平均高さ内に存在する空間の大きさが重要なファクターであり,この空間内に低エネルギー流体が滞留し,境界層壁面近傍の激しい渦運動に巻き込まれ,高エネルギー流体に晒されないことが乱流エネルギー発生を抑制している"のではないかということである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小栗英美: "微小な表面分布構造を用いた流体抵抗の軽減" 第27回乱流シンポジウム講演論文集. 14別冊. 97-100 (1995)

  • [文献書誌] 小栗英美: "微小な表面分布構造を用いた流体抵抗の軽減" 東北大学流体科学研究所,第7回研究発表会講演論文集. 14別冊. 200-205 (1995)

  • [文献書誌] 小栗英美: "表面構造による乱流遷移の制御について" 日本機械学会東北支部,第31期総会・講演会講演論文集. 961-1. 15-16 (1996)

  • [文献書誌] 福西祐: "物体表面の微小振動によるはく離流の制御" 第27回乱流シンポジウム講演論文集. 14別冊. 81-84 (1995)

  • [文献書誌] 福西祐: "乱流斑点の乱流境界層中の挙動" 日本航空宇宙学会北部支部1996年講演会講演論文集. 79-83 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi