• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

KL-展開と確率微分方程式による乱流の力学系表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455084
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 育雄  名古屋大学, 工学部, 教授 (00023127)

研究分担者 角田 博之  山梨大学, 工学部, 助教授 (10207433)
辻 義之  名古屋大学, 工学部, 助手 (00252255)
櫛田 武広  名古屋大学, 工学部, 助手 (90109281)
酒井 康彦  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20162274)
キーワード乱流 / 確率微分方程式 / 濃度 / 拡散 / フラクタル / 力学系
研究概要

乱流の研究は抗力、圧力損失、振動などの流体力に関するもの、コヒーレント構造、スペクトルなどの微細構造に関するもの、乱流中の粒子移動に関するものに分けられ、本研究はこの後者2種のテーマに関するものである。コヒーレント構造に関しては24台の熱線風速計を整備し300×1000mm断面の風洞を用いて乱流境界層瞬時速度の多点同時測定を行った。これにより多くの2点相関を求めKL展開により構造を解析した。そして第1固有関数によって大きな渦構造はほとんど同定できることを明らかにした。乱流の微細構造の大きな特徴にフラクタル構造がある。この構造を表現するため新たにフラクタルブラウン運動をランダム項とする確率微分方程式を導入しこの数値解を求めて実験と比較しスペクトルをよく表すことを示した。乱流中の粒子移動の中心問題は乱流拡散である。これを調べるために管内乱流拡散、乱流ジェットの実験をまず行った。管内乱流拡散は壁面上点源プルームについてマイクロファイバー吸光プローブにより測定し、対称面内での相似性が成立し下流方向への減衰、半値幅の増大がべき乗則に従うことを見出した。ジェットについては熱膜プローブと組み合わせた吸光プローブにより濃度速度相関を求めることに成功した。シミュレーションはDNSとKS法によって行い、DNSでは分子拡散効果を、KSではスペクトルの適正化法を明らかにし円柱周りの拡散場を調べた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 角田博之: "直接シミュレーションによる等方性乱流中の物質拡散に対するペクレ数効果" 日本機械学会論文集(B編). 61・584. 1285-1292 (1995)

  • [文献書誌] 辻義之: "非整数ブラウン運動による乱流速度の表現" 日本機械学会論文集(B編). 61・588. 2861-2868 (1995)

  • [文献書誌] Yoshiyuki TSUJI: "On the Turbulent Velocity Representation by Fractional Brownian Motion" Proc.10th Symp.on Turbulent Shear Flows. 2. P2.55-P2.59 (1995)

  • [文献書誌] Ikuo NAKAMURA: "An Application of Differential-Geometrical Methods in Statistics to a Turbulent Flow Field" Proc.10th Symp.on Turbulent Shear Flows. 3. P3.13-P3.16 (1995)

  • [文献書誌] Ikuo NAKAMURA: "On the Diffusion of Matter from a Wall Point Source in a Turbulent Pipe Flow" Proc.12th Australasian Fluid Mech.Conf.2. 569-572 (1995)

  • [文献書誌] Yasuhiko SAKAI: "Diffusion in Turbulent Pipe Flow Using a Stochastic Model" JSME Int.Journal Ser.B. 39.4. 667-675 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi