• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

衝撃・振動・音響特性評価による衝突機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455104
研究種目

一般研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

中川 紀壽  広島大学, 工学部, 教授 (80031128)

研究分担者 関口 泰久  広島大学, 工学部, 助手 (60226644)
池田 隆  広島大学, 工学部, 助教授 (50115523)
キーワード衝撃特性 / 振動特性 / 音響特性 / 衝突機構 / 反発速度 / スウィートエリア
研究概要

衝撃・振動・音響特性評価による衝突機構の解明について次のように研究を行い成果を得た。
1.衝撃特性の解析と実験
衝突について、衝撃特性の視座から解析と実験を行った。所定の速度で打ち出されたテニスボールがラケットに衝突し、はね返る様子を高速度カメラ装置にて撮影し、現有のパーソナルコンピュータを用いた画像処理により、衝突と反ぱつ時のボールとラケットの動的変形について測定し、スウィートエリアとの関係について考察を行った。
2.振動特性の解析と実験
衝突時における動的応答について理論解析を行い、ラケット変形時のモード形状を求めた。また、平板にて近似したラケットの振動時における振動エネルギー流れについて解析を行い、音響インテンシティ流れとの関係を比較・考察することにより、ラケットにおける振動エネルギー流れを求めた。置渡的応答時のエネルギー流れは今度行うことにした。
3.音響特性の解析と実験
衝突時における三次元音響インテンシティにつていの基礎的解析を行った。定常振動時における音響インテンシティ流れについて解析的に求め、実験との比較を行って良い一致を得た。固有振動数間の振動時における、音響インテンシティ流れについても解析と実験を行い音響エネルギー流れの変化を明らかにした。スウィートスポットおよびスウィートエリアと音の特徴パラメータ変化については次年度行うことにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中川 紀壽: "はく離を有する粘弾性積層はりの損失係数" 日本機械学会論文集(C編). 61. 591-596 (1995)

  • [文献書誌] 中川 紀壽: "多数のモードを考慮した非拘束形粘弾制利振層の最適設計" 日本機械学会論文集(C編). 61. 2267-2273 (1995)

  • [文献書誌] Noritoshi Nakagawa: "Optimum Vibration control of a Two-layer Plate by Changing Position of Viscoelastic Damping Layer Elements" Proc. Ninth World Congress on the Theory of Machines and Mechanisms. 2. 1402-1406 (1995)

  • [文献書誌] 中川 紀壽: "はく離を有する粘弾性積層はりの損失係数(中立面解析による複素曲げ剛性を用いた評価法)" 日本機械学会論文集(C編). 61. 3519-3525 (1995)

  • [文献書誌] Young-Hun Yu: "Optimum Vibration Control of an Elastic Plate with an Unconstrained Viscoelatsic Damping Layer" Proc. Asia-Vibration Conference '95. 1. 185-190 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi