• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

nano-CMM(ナノメートル分解能の三次元座標測定機)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07455109
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

高増 潔  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70154896)

キーワード三次元座標測定 / ナノメール計測 / キャリブレーション / 熱応力解析
研究概要

前年度のアルミニウム製のテーブルに対して,本年度は鉄製のテーブルを試作し性能試験を行った.また,前年度に開発したXテーブル,Yテブールに対して,Zテーブルの設計および有限要素法による解析を行った.この解析結果に基づきZテーブルを試作し性能評価を行った.以下の実績が上げられた.
1.試作した鉄製のテーブルをレーザ干渉測長機およびオプティカルフラットの測定によって評価し,真直度200nm,繰り返し精度30nmであることを確認した.
2.Zテーブルとして,永久磁石を用いた指示方法を開発した.また,この方法でナノメートルオーダの変形量で測定できることを有限要素法で確認した.
3.Zテーブルを試作し,レーザ干渉測長機および光スケールによる測定によって,真直度300nm,繰り返し精度50nmを達成した.
今後は,これまでの研究成果を基にさらに別の材料によるテーブルの試作およびプローブシステムの試作を行い,ナノメートル分解能の三次元座標測定機の構成を目指す予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高増潔: "座標計測における幾何偏差を含んだ形体間演算" 精密工学会誌. 62. 964-968 (1996)

  • [文献書誌] 浅野秀光: "多値パターン投影による3次元形状測定(第2報)" 精密工学会誌. 62. 830-834 (1996)

  • [文献書誌] K.Takamasu: "Basic Concepts of Nano-CMM" Proc.Iapan-China Bilateral Symposium. 155-158 (1996)

  • [文献書誌] S.Osawa: "Profile Measurement by Combination Projection Method" Proc.Japan-China Bilateral Symposium. 207-221 (1996)

  • [文献書誌] F.Kimura: "Computer-Aided Tolerancing" Chapman & Hall, 352 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi