• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

既設鋼橋の余寿命評価と延命化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455182
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

三木 千寿  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016645)

研究分担者 穴見 健吾  東京工業大学, 工学部, 助手 (30272678)
館石 和雄  東京工業大学, 工学部, 講師 (80227107)
森 猛  法政大学, 工学部, 助教授 (10157860)
キーワード疲労損傷 / 余寿命評価 / 延命化 / き裂進展性 / 部材交差部 / 局部応力 / 止端処理
研究概要

・過去に日本(特に東海道新幹線、東名高速道路)、米国の鉄道橋、道路橋の疲労損傷形態、疲労強度、損傷原因、補修方法およびその効果について整理し、現在鋼橋に於いて疲労損傷がクリティカルになる構造形式、継手形式を把握し、また疲労強度の延命化方法を検討するための一つの指標を得ることができた。
既設鋼橋の余寿命評価を行うために既に発生している疲労き裂に対して、そのき裂先端近傍に作用してる応力範囲を測定することによりき裂の進展性、つまり進展が加速するか減速するかを判定する破壊力学的手法を検討し、またその手法の有効性を解析および実験的に検討した。
・鋼橋部材交差部に疲労損傷を生じさせる局部応力状態と鋼橋部材の変位との関係を実測応力から推定する方法を示し、それを典型的な疲労損傷ディテ-ル(鋼床版縦リブ・横リブ交差部、プレートガーダー対傾構取付部など)に適用することにより、疲労損傷を引き起こす局部応力の発生メカニズムを明らかにした。
・止端処理を施した面内ガセット継手の小型試験体およびフルスケール桁試験体の疲労試験を行い、止端部にフィレットをつけること、またガスカット後にピ-ニング処理を行うことにより疲労強度がJSSCの2等級程度向上することを明らかにした。また疲労強度向上の原因を応力集中および残留応力の観点から検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 館石和雄: "鋼橋部材交差部に生じる局部応力の発生メカニズムと要因分析" 土木学会論文集. 507/I-30. 109-119 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi