研究概要 |
土の間隙径分布計測法として開発した「空気圧入法」は,飽和土試料への空気圧入により,一次元方向に貫通する空気道が形成された間隙部分を毛管モデルで近似することに基づいている.本手法による間隙径分布は,三次元的な評価という面をもつ水分特性曲線からの推定間隙径分布に較べて,(1)粒度に関係なく狭い範囲で頻度が高い均等な分布となる,(2)空気流に垂直な方向や微細な間隙部分が評価され難いために分布範囲が狭くなる,(3)平均間隙径は1〜2割小さくなる,等の傾向が見出された. 次に,砂層の間隙径と注入材粒径の関係について空気圧入による注入実験で調べた結果,(4)侵入可能な注入材粒径は砂層の平均間隙径の6割程度以下であること,(5)注入材粒径の平均間隙径に対する比率が変化するに伴って,砂層の高さ(50cm)方向における注入材の侵入長や注入量分布は変化すること,具体的には,その比率が4〜6割のとき砂層中央部まで侵入するが注入量は砂層上部に集中して滞留し,3割程度のとき一様に注入量が分布すること,等が認められた. 第3に,注入滑材が有効な推進工法の抵抗力の評価手法の確立のための基礎実験としてシルト質土に対するリングせん断試験を実施し,発生するせん断帯の構造を間隙径分布の変化とし把えようと努めたが,せん断帯が明瞭に現れ,せん断帯の間隙構造計測に失敗した.土の種類を変えた再検討の必要があることがわかった.
|