• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

交通管理運用策による道路システムの信頼性向上とその評価法

研究課題

研究課題/領域番号 07455207
研究機関名城大学

研究代表者

若林 拓  名城大学, 都市情報学部, 教授 (00135542)

キーワード信頼性 / 道路網 / 信頼性解析 / 道路網管理運用 / 交通管理 / 防災道路網計画 / 災害時の交通管理運用
研究概要

本研究では,災害時や事故時等においても信頼性の高い道路システムを構築するために,交通管理運用策による道路網の信頼性向上効果を評価でき,ネットワークの利用状態に対し最も適切な交通管理運用策のあり方を多面的に考察できる方法論の開発と実証的分析を目的としている.特に緊急的課題として阪神・淡路大震災における当該地域の交通ネットワークが全滅状態となった状況を鑑みて,この現況を分析し,かつ復興ネットワークによる信頼性向上効果を評価するモデルを構築した.まず,(1)個別のリンク(道路区間)の信頼度推定モデルと,(2)リンク信頼度からノード間信頼度を求めるシステム信頼性解析モデルの両者を組み合わせた.今回の研究では,(1)(1)のリンク信頼度を経路フローの変化に応じて内生的に得ることのできる方法に,(2)リンクの重要度評価も行えるノード間信頼性解析法(ブール演算法)を組み合わせ,簡単なネットワークおよび阪神間ネットワークを対象に計算を行った.この方法は,データ入手の制約の大きいこのような災害時においては,特に有効である.現在,阪神間で地震前後の期間を対象に推定されたOD交通量を基に詳細な検討を行っている.また一方,開発した(1)のモデルの挙動を明確にするために,(3)信頼度の支配的要因が交通量変動である場合,効果的に信頼性を向上させ得る方策を見出すために,ODフローの変動がリンクフローの変動に及ぼす影響および経路選択の条件変化による信頼性への影響分析を行った.また,大規模ネットワークでの効率的な解法を試みるため,n番目最短経路探索を用いた簡便な方法の検討も行った.以上の成果は,3カ年の成果報告書として報告している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 若林拓史: "都市交通システムのサービス変化が利用者に与える影響の分析" 都市情報学研究. 2. 23-42 (1997)

  • [文献書誌] 若林拓史: "地震災害時の交通マネジメント" 京大土木100周年記念ワークショップ論文集. 117-125 (1997)

  • [文献書誌] Hiroshi Wakabayashi: "Reliability Assessment and Importance Analysis of Kobe Highway Network" Proceedings 5th United States/Japan Workshop on Urban Earthquake Hazard Reduction. 305-308 (1997)

  • [文献書誌] 若林拓史: "地震災害時における道路網連結信頼性と確率重要度による耐震強化重要区間の決定法" 土木計画学シンポジウム「阪神・淡路大震災に学ぶ-土木計画学からのアプローチ」阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集. 237-246 (1997)

  • [文献書誌] 浅岡克彦: "施設と運用面から見た地下鉄の地震防災の現状と課題について" 地震工学研究発表会講演論文集. 24(第2分冊). 1285-1288 (1997)

  • [文献書誌] Hiroshi Wakabayashi: "Travel Time Reliability in Mode Choice Model and Commuting Travel Behavior Change before/after Public Transportation Service Closure." 8th Meeting of the International Association for Travel Behavior Research. (1997)

  • [文献書誌] 土木学会耐震工学委員会: "土木学会震害調査シリーズ(4)1994年ノースリッジ地震震害調査報告" 土木学会, 293 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi