• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

GISを利用した地震ハザード・リスクマッピングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 07455218
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

翆川 三郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00143652)

研究分担者 松岡 昌志  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (80242311)
キーワード地震防災 / GIS / 地震ハザード / 地震リスク / 国土数値情報 / 地域メッシュ統計
研究概要

都市地震防災の基礎として,どの場所でどのような種類の地震危険度が存在するのかを定量的に把握する必要があることから、GISを利用した地震ハザード・リスクマッピングシステムを開発している.GISの利用にはデータベースが必要となるが、本システムでは,新たなデータベース作成の労力を避けるため、基本的には既存のデータベース(国土数値情報および地域メッシュ統計)を利用している.
(1)地震ハザードマッピングシステムの開発
国土数値情報に基づく地震時斜面崩壊危険度の予測手法を開発した.これと,既に開発した震度分布,液状化危険度分布の予測手法と合わせて,地震ハザードマッピングシステムをワークステーション上に構築した.その結果、想定地震に対して、主な3つの地震ハザードおよびこれらを総合化したハザードを即座に地図化して表現することが可能となった.
(2)各リスク要素の分布の推定
地震の危険にさらされる各リスク要素の分布については、地域メッシュ統計データから,昼間人口,夜間人口,通勤人口,高齢者人口,幼齡者人口,病院数などの分布を取り出し、図化した.住宅数,事務所ビル数については、メッシュデータには含まれていないため、川崎市の地域数値データを用いて、各建物種別ごとに世帯数と住宅数の相関や各種事業所数と事務所ビル数の相関を求め、これらの相関関係を用いて、メッシュデータから間接的にその分布を推定する方法を提案した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松岡昌志・翆川三郎: "国土数値情報を利用した地震時斜面崩壊危険度予測" 日本建築学会構造系論文集. 474. 59-66 (1995)

  • [文献書誌] M. Matsuoka, S. Midorikawa: "GIS-Based Integrated Seismic Hazard Mapping for a Large Metropolitan Area" Proc. of the Fifth Intern. Conf. on Seismic Zonation. 2. 1334-1341 (1995)

  • [文献書誌] 翆川三郎・松岡昌志: "国土数値情報を用いた地震ハザードの総合的評価" 物理探鉱. 48-6(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi