• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

強磁場付加によるマルテンサイト変態の核生成サイトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455256
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

柴田 浩司  東京大学, 工学部(試), 助教授 (90011121)

研究分担者 朝倉 健太郎  東京大学, 工学部(試), 助手 (10111460)
渡辺 和雄  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30143027)
キーワードマルテンサイト変態 / 核生成サイト / 強磁場 / 鉄鋼
研究概要

平成7年度は以下の計画に基づいて研究を実施した.すなわち、(1)極低温・強磁場下保持用クライオスタットの作成:主として東京大学低温センターの8テスラ超伝導マグネットに設置して使用する.0〜4テスラ長時間保持実験を行う場合は、東北大学金研の液体ヘリウム無使用超伝導マグネット(渡辺らにより開発された)に取り付けて実験が行えるように設計する.(2)既に入手しているSUS 304Lオーステナイトステンレス鋼(新日鐵にい溶解)、Fe-25Ni-3Cr合金(実験室溶解)の熱処理:溶体化温度(1100℃、1200℃、1300℃)、冷却速度(水冷、空冷、炉冷)を変化させる:(3)上記2試料のうち、1300℃、水冷材を引張試験片に加工し、室温、および液体窒素温度、300℃、600℃にて、0.5%、1%、2%、4%、8%の予歪みを与える:試験片の熱処理は、アルゴンガスをわずかいれた石英管に封じて行う.(4)熱処理及び予歪みを与えた試料から磁場付加用試験片を切り出し、磁場下で等温保持実験を行う:等温保持温度は、液体ヘリウム温度、液体窒素温度の2種類とする.付加する磁場の強さおよび保持時間は、0テスラ、2テスラ、4テスラ、8テスラ、2時間まで(以上は東京大学で行う)、4テスラ、30日まで(東北大学金研液体ヘリウム無使用 超伝導マグネットを使用)、10テスラ、20テスラ、30テスラ、1時間まで(東北大学金研ハイブリッドマグネットを使用).(5)VSMに寄るマルテンサイト量の測定、組織観察.
その結果、(1)は作成を完了し既に実験に使用している.(2)に関しては、SUS 304L鋼の熱処理は計画通りに行ったが、Fe-Ni-Cr合金については、変態温度域が高すぎて不適当であることが分かったので、Cr量を変化させた5種類のFe-30Ni-Cr合金を溶解することにした(現在溶解中).(3)に関しては、SUS 304L鋼に於いて、終了した.(4)および(5)に関しては、SUS 304L鋼を用い、0および4テスラでの長時間保持実験、20テスラの磁場付加実験、VSMおよび組織観察を行った.成果の1部は、これまでに得られていたデータと合わせて研究論文として投稿し、また平成7年12月の金属学会ハワイ大会にて口頭発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村上 善明: "SUS304L鋼における極低温等温保持中ののマルテンサイト生成に及ぼす熱処理と強磁場の影響" 熱処理. 35. 335-340 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi