• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

結晶の照射効果に及ぼす電子励起および格子励起の相乗効果

研究課題

研究課題/領域番号 07455260
研究機関九州大学

研究代表者

木下 智見  九州大学, 工学部, 教授 (50037917)

研究分担者 安田 和弘  九州大学, 工学部, 助手 (80253491)
椎山 謙一  九州大学, 工学部, 助手 (30243900)
松村 晶  九州大学, 工学部, 助教授 (60150520)
キーワードCeramics / MgAl_2O_4 / Al_2O_3 / irradiation / TEM / radiation damage / ionization / displacement
研究概要

本研究では、主に格子励起を生成する軽・重イオンと、おもに電子励起を生成する高速電子をイオン加速器結合型電子顕微鏡内で重畳照射し、照射下における微細組織変化を「その場」するとともに電気的特性変化を「その場」測定した。
870Kにおいてマグネシア・スピネルに300keVO^+イオンと200keV電子を重畳照射すると重畳照射領域では格子間型転位ループの核形成・成長過程が抑制された。一方、300keVHe^+イオンと200keV電子を重畳照射すると空孔型欠陥集合体のボイドが優先的に形成された。これに対してHe^+,Ar^+またはXe^+イオンと1000keV電子を重畳照射した場合は、重畳照射領域およびイオン単独照射領域のいずれにおいても格子間型転位ループが形成され、顕著な重畳照射効果は観察されなかった。以上の結果を格子・電子励起密度およびその割合、イオンの質量に依存して変化するカスケード損傷の効果、収束電子ビーム内の電子強度分布に基づいて解析・考察した。上述の結果は、電子励起(または、はじき出し閾値以下の核的阻止能)によって誘起される陽イオンの収束電子線外側方向への拡散とイオン照射によって形成される格子間転位ループの核形成頻度の釣り合いによって説明できることを示した。
また、電気伝導度の「その場」測定から、照射誘起電気伝導度は電子励起に大きく支配されるものの、損傷量が大きくなると、格子励起効果か電気伝導度を大きく抑制すること、および、熱的に励起される電気伝導度は、これら2種類の励起効果が複雑に相乗して起こることを明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Sonoda,H.Abe,C.Kinoshita and H.Naramoto: ""Formation and growth process of defect clusters in magnesia under ion irradiation"" Nuclear Instrument and Method,Physical Research. B(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] T.Sonoda,C.Kinoshita and A.Manabe: ""Effects of OH^- ions on the formation process of defect clusters in MgO crystals"" J.Nuclear Materials. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] K.Yasuda,C.Kinoshita,R.Morisaki and H.Abe: ""Concurrent irradiation effects with ionization and displacement on the formation peocess of defect clusters in magnesium aluminate spinel"" Proc.of the 7th international Symposium on advanced nuclear energy research. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] N.Yu,K.E.Sickafus,M.Nastasi,K.Yasuda et al.: ""A study of ion-beam induced lattice damage in flouride-structure materials:Zirconia and calucium flouride"" Naclear Instrument and Method,Physical Research. B(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] M.H.R.Howlader,T.Izu,C.Kinoshita et al.: ""In situ measurements of electrical unductivity of alumina under electron irradiation in a high voltage electron microscope"" J.Nuclear Materials. 239. 245-252 (1996)

  • [文献書誌] C.Kinoshita and S.J.Zinkle: ""Potential and limitations of cxeramics in terms of structural and electrical integrity in fusion environments"" J.Nuclear Materials. 233-237. 100-110 (1996)

  • [文献書誌] K.Shiiyama,T.Izu,C.Kinoshita and M.Kutsuwada: ""Measurements of electrical conductivity of ceramics under electron irradiation in a high voltage electron microscope"" J.Nuclear Materials. 233-237. 1332-1335 (1996)

  • [文献書誌] K.Yasuda,C.Kinoshita,M.Kutsuwada and T.Hirai: ""Nucleation and growth process of defect clusters in copper during helium ion irradiation"" J.Nuclear Materials. 233-237. 1332-1337 (1996)

  • [文献書誌] C.Kinoshita,H.Abe,S.Maeda and K.Fukumoto: ""Effect of concurrent irradiation with ions and electrons on the formation process of defect clusters in covalent and ionic crystals"" J.Nuclear Materials. 219. 152-160 (1995)

  • [文献書誌] C.Kinoshita,K.Fukumoto,K.Fukuda,F.A.Garner,et al.: ""Why is magnesia spinel radiation resistant material?" J.Nuclear Materials. 219. 143-151 (1995)

  • [文献書誌] H.Abe,C.Kinoshita and Y.Denda: ""Stability of Cascades under ion and electron irradiation in germanium"" Proceedings of Materials Research Society Symposium. 373. 487-492 (1995)

  • [文献書誌] H.Abe,H.Naramoto and C.Kinoshita: ""Amorphization of graphite under ion on electron irradiation"" Proceerrdings of Materials Research Society Symposium. 373. 383-388 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi