• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ジルコニアセラミックスの二相分離

研究課題

研究課題/領域番号 07455277
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

佐久間 健人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50005500)

キーワードジルコニア / 相転位 / 酸素イオン空孔 / 状態図(相図) / メカニカルアロイング
研究概要

平成7年度の研究実績は以下のように要約される。
(1)ZrO_2-CeO_2系のc-t相転移特性は立方晶相(c-ZrO_2)の構造に影響される。定比組成に近い(Zr,Ce)O_2および酸素イオン空孔濃度の低い不定比(Zr,Ce)O_2-xでは、c-ZrO_2は蛍石構造をとる。このc-ZrO_2からt-ZrO_2への相転移は、2次相転移とみなすことが出来る。一方、酸素イオン空孔濃度の高い(Zr,Ce)O_2-xではc-ZrO_2中の酸素イオンは理想的な蛍石構造中のサイトから〈111〉方向に規則正しく変位している。この酸素イオン変位を有するc-ZrO_2からt-ZrO_2への相転位は1次相転移である。
(2)希土類R^<3+>イオンを含むZrO_2-R_2O_3系のc-t二相分離は、いずれも溶解度ギャップとみなしうるものである。しかし、二相領域の幅はR^<3+>イオンのイオン半径に依存し、半径の大きいものほど二相領域の幅は広がる。これは、イオン半径効果によりc-ZrO_2の安定性が変化すると考えることにより熱力学的に解釈できる。15EA04:(3)通常の方法では固溶体を形成しないZrO_2-ZrN系において、メカニカルアロイングをすることによってN^<4->イオンをZrO_2格子中に固溶させることが出来る。この固溶は、酸素イオンの生成を伴うものであり、このためN^<4->イオンの固溶はt-Zro_2(およびc-ZrO_2)を安定化させる作用をもつ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Torng,K.Miyazawa and T.Sakuma: "Role of oxygen vacancies on cubic-tetragonal phase transition in ZrO_2-CeO_2" Materials Science and Technology. 11. 130-135 (1995)

  • [文献書誌] J.Katamura,T.Seki and T.Sakuma: "The cubic-tetragonal phase equilibria in the ZrO_2-R_2O_3 systems (R:Y,Gd,Sm,Nd)" Journal of Phase Equilibria. 16. 315-319 (1995)

  • [文献書誌] 山本剛久、片村淳二 泰 西平、佐久間健人: "メカニカルアロイングによるZrO_2-ZrN固溶体の作成21GC03:粉体および粉末冶金" 42. 944-947 (1995)

  • [文献書誌] J.Katamura,T.Yamamoto X.Qin and t.sakuma: "Mechanical alloying in the system ZrO_2-ZrN" J.Master.Sci.Lett.,. (印刷中).

  • [文献書誌] S.Torng,K.Miyazawa and T.Sakuma: "The diffuisionless cubic-to-tetragonal phase transition in near-stoichiometric ZrO_2-CeO_2" Ceramic International. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Sakuma: "Zirconia Engineering Ceramics" Microstructural aspects on the cubic-tetragonal transformation in zirconia (印刷中),

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi