• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

最適化機能を有する自律分散型スケジューリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07455305
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 伊織  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40026076)

研究分担者 加納 学  京都大学, 工学研究科, 助手 (30263114)
長谷部 伸治  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60144333)
キーワードスケジューリング / 自律分散システム / 組合せ最適化 / 並列処理 / シミュレーティドアニーリング / 遺伝アルゴリズム
研究概要

各装置での生産順序や生産開始時刻を、できるかぎり各生産工程独自で決定することにより、各工程の意志決定アルゴリズムが明確になり、予期せぬ変動に対しても工程毎に柔軟に対処できるシステムとなる。本研究では、昨年度までの研究成果を踏まえ、このような自律分散型システムの特徴を生かした、スケジューリングシステムの開発を目的とし、以下の3つのテーマを中心に研究を進めた。
1.システムの階層化に関する研究:現実のプロセスでは、スケジュール作成の最小単位は1つの工程とは限らない。ここでは、各装置1つの基本要素として開発された分散型システムを、いくつかの装置をまとめて1つの自律分散要素とみなせるようなシステムに変換できる機構を開発した。
2.並列処理アルゴリズムの開発:開発したシステムでは、スケジュールの最適化機能を持つため、工程間で情報交換に要する時間に比べ、工程が単独でスケジュールの作成に費やす時間が長い。自律分散型システムが各自律分散要素毎に分解可能なモジュール構造を採っている事に着目し、複数の計算機に各分散要素のスケジューリングを分担させる事によって、全体の計算時間を短縮できることを明らかにした。
3.協調機構の解明:システムが自律的に振る舞うためには、他の要素との協調が鍵となる。本研究では、情報交換の初期の段階では各工程が自工程の評価を重視してスケジュールを作成し、次第に他工程との関係に関する評価の重みを増すアルゴリズムを用いている。アルゴリズムがこのような特徴を持つことにより、提案したシステムが全体の評価に大きな影響を与える工程(例えば、切換えコストが他より大きな工程)のスケジュールを、他の工程より重視してスケジュールを作成する機能を、陽的に与えることなく有することを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinji Hasebe: "A Flexible Simulation System for Scheduling with Various Constraints" J.of Chem.Eng.Japan. 29・2. 323-329 (1996)

  • [文献書誌] Shinji Hasebe: "Autonomous Decentralizad Operation System for Batch Processes" Proceedings of Fifth SICHEM Symposium′96. 281-298 (1996)

  • [文献書誌] 長谷部伸治: "GAを用いたスケジューリングにおける最適交叉法の自動選択" 化学工学論文集. 22・5. 1039-1045 (1996)

  • [文献書誌] 北島禎二: "並列装置を有する多工程プロセスの自律分散型スケジューリングシステム" 化学工学論文集. 22・5. 1031-1038 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi