• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

プラスチック-石炭の高性能共熱分解プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07455309
研究種目

一般研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

諸岡 成治  九州大学, 工学部, 教授 (60011079)

研究分担者 林 潤一郎  九州大学, 工学部, 助手 (60218576)
キーワード廃プラスチック / 急速熱分解 / ラジカル移動 / 軟質芳香族 / 溶剤膨潤 / 複合化
研究概要

本研究ではポリオレフィンをはじめとする種々の廃プラスチックスを水素並びに炭化水素ラジカル供与物質として利用する、新しい石炭の急速熱分解プロセスを開発する。すなわち、微粉炭と廃プラスチックスを緊密に接触させて急速熱分解し、石炭の熱分解ラジカルに対して、プラスチックスから生成する水素、炭化水素ラジカル等の活性種を高効率で供与し、当該プラスチックスのモノマなどの化学原料を得ると同時に、石炭液収率、とりわけBTXなどの軽質芳香族の収率を無理なく実現しようとするものである。
本年度は、ポリオレフィンを360℃〜420℃で1時間熱処理してTHFなどに溶解させ、その中に粉砕した石炭を混合して処理することによって、石炭を溶剤で膨潤させるとともにプラスチック低分子化物の複合化を行った。FTIR分析、DSC分析の結果、プラスチック由来の化合物が石炭の網目構造の内部に挿入されているととを確認した。複合化物はキュリーポイント熱分解装置を用いて工業装置に類似した速度で昇温し、2次熱分解が起こらない条件での熱分解挙動を測定した。石炭とプラスチック単独の熱分解挙動と、それらの複合化物の熱分解挙動を比較し、プラスチックから石炭に効果的にラジカルが移行していることを種々の反応条件下で確認し、本プロセスの有効性を明らかにした。この実験において、購入した質量分析計を用いて熱分解生成物の測定を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J. -i. Hayashi: "Effect of Light Heat Treatment on Pyrolysis Reactivity of Brown Coal" Energy Fuels. 9. 284-289 (1995)

  • [文献書誌] J. -i. Hayashi: "Evaluation of Vapor-Phase Reactivity of Primary Tar Produced by Flash Pyrolysis Coal" Energy Fuels. 9. 290-294 (1995)

  • [文献書誌] 林 潤一郎: "石炭熱分解-反応機構、モデル化及び反応制御法に関する研究の動向-" 化学工学シンポジウムシリーズ. 48. 43-48 (1995)

  • [文献書誌] 林 潤一郎: "ポリオレフィンと石炭の共熱分解" 化学工学シンポジウムシリーズ. 48. 57-60 (1995)

  • [文献書誌] H. Tomita: "Flash Co-Pyrolysis of Coal Retaining Depolymerized Polyethylene as Radical Donor" Coal Science. 24. 1511-1514 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi