• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

液晶性ポリマーを骨格とする機能性マイクロカプセルの調製とその性質

研究課題

研究課題/領域番号 07455310
研究種目

一般研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

幡手 泰雄  鹿児島大学, 工学部, 教授 (00038051)

研究分担者 愛甲 涼子  鹿児島大学, 工学部, 教務職員 (50244265)
吉澤 秀和  鹿児島大学, 工学部, 助手 (20244262)
上村 芳三  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60160222)
キーワード高分子微粒子 / 液晶性ポリマー / マイクロカプセル / 刺激応答性 / 機能性高分子
研究概要

in situ重合を利用し、液晶性ポリマーを骨格物質とし、芯物質を輸送とするマイクロカプセルを以下の方法で調製しその徐放特性について検討した。
芯物質としてドデカンおよび微量のカルバゾール、また骨格物質としてスチレンモノマーおよび液晶モノマー(1-[6-(4-biphenylyloxy)hexyloxycarbonyl]-ethylene)、ラジカル開始剤、界面重合用モノマーとしてセバコイルクロリドを使用した。また、ホモジナイザーで有機相を水相に分散させ、種々の操作条件下(モノマー濃度およびスチレンと液晶モノマーとの比、架橋剤濃度、開始剤濃度、分散相分率等)in situ重合を完了させる。次に、エチレンジアミン水相を滴下して、界面重合を行わせ外部隔離を目指したマイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルにつき、(1)粒径分布、(2)表面形状及び膜厚(破砕後、電子顕微鏡による)、(3)示差熱分析による熱特性を測定した。さらに、種々の温度における透過係数(ブタノール中への芯物質(カルバゾール)溶出速度測定による)を測定した。その結果、液晶性を示す領域での徐放速度について若干の加速現象を認めることができたが、当初予定した程の効果はなく、今後は液晶モノマーを変更する等の対策を考える必要があることがわかった。また、外部との完全隔離という当初の目標についても今後の大きな課題として残っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井手俊輔: "DEHPAゲルカラムの金属イオン吸着,分離への応用(第1報)" 北九州工業高等専門学校研究報告. 第28号. 115-122 (1995)

  • [文献書誌] Hidekazu YOSHIZAWA: "STRIPPING RATE OF PROPIONIC ACID FROM STYRENE-DIVINYL-BENZENE COPOLYMERIC MICROCAPSULES WITH TRI-N-OCTYL AMINE AB CORE MATERIAL" SOLVENT EXTRACTION AND ION EXCHANGE. 13(2). 333-351 (1995)

  • [文献書誌] 井手俊輔: "DEHPAゲルカラムの金属イオン吸着,分離への応用(第2報)" 北九州工業高等専門学校研究報告. 第29号. 129-135 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi