• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

鉄触媒による不活性炭化水素の選択的酸素化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07455322
研究機関京都大学

研究代表者

船引 卓三  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70026061)

研究分担者 杉浦 幸雄  京都大学, 工学研究科, 教授 (40025698)
高野 幹夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (70068138)
田中 庸裕  京都大学, 工学研究科, 助手 (70201621)
キーワード非ヘム鉄錯体 / 酸素化酵素 / モノオキシゲナーゼ / ジオキシゲナーゼ / カテコール / 芳香環酸素化開裂 / クロロカテコール / 酵素機能発現
研究概要

非ヘム有機鉄錯体による酵素の反応性をモデルに不活性炭化水素の触媒的酸素化に関する触媒化学的研究を実施した。
カテコールジオキシゲナーゼモデルによる芳香環からのジカルボン酸の合成反応に関しては、Fe(III)錯体によるintradiol型開裂を選択的,かつ,触媒的に行う反応系として主として4配位型の配位子を用いた錯体系で行った。特に,クロロカテコールの酸素化開裂を初めて実現した。これはクロロカテコールジオキシゲナーゼのモデル反応であるばかりでなく,環境汚染物質であるハロゲン置換芳香族炭化水素の選択的分解反応を実現するものとして重要である。反応は触媒的に進行する。反応中間体であるクロロカテコール鉄錯体を単離し,その構造をx線吸収スペクトルで明らかにするとともに,その反応性を検討した。一方,ジオオキシゲナーゼの一つであるリノール酸のリポキシゲナーゼ型ヒドロペルオキシ化反応に関し,種々のFe(III)錯体を用いて検討した。生成物分析と分光学的検討から,酵素系と同様にピリジンのように窒素配位による鉄の安定化が常用であるとの知見が得られた。また,ESRによるラジカル中間体の検出を行い,反応機能を検討した。
モノオキシゲナーゼ型反応に関しては,特にチロシンヒドロゲナーゼ型のフェノールの水酸化によるカテコールの生成反応に関して重点的に検討を行った。特にFe(III)錯体として,電子吸引性の置換基を有するカテコールを配位子とした場合が最も高いカテコール生成が見らた。基質であるフェノールの鉄への配位,ヒドロキノンの電子移行剤として,また,フェノレート配位子としての役割,ヒドロキノン上の置換基効果などを基に,選択的オルト水酸化に関して新しい知見が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takuzo Funabiki: "ortho-Hydroxylation of 4-tert-butylphenol by nonheme iron(nl) complexes as a functional model reaction for tyrosine hydroxylase" J.Chem.Soc.Chem.Commun. 151-152 (1997)

  • [文献書誌] Tadashi Okamoto: "Fundamental studies on the development of lignin-based adhesives.I.Catalytic demethylation of anisole with molecular oxygen" React.Kinet.Catal.Lett.58,2. 237-242 (1996)

  • [文献書誌] Tsunehiro Tanaka: "Photo-assisted Oxidation of 2-Methylpropane over Rb+-Modified V205/SiO2.Formation of 2-Methylpropan-2-ol from 2-Methylpropane and O2" J.Chem.Soc.Faraday Trans.1975-1979 (1996)

  • [文献書誌] Hisao Yoshida: "Photooxidation of propylene by O2 over Silica and Mg-loaded Silica" J.Chem.Soc.Chem.Commun. 2125-2126 (1996)

  • [文献書誌] Takuzo Funabiki: "Oxygenases and Model Systems" Kluwer Academic Publishers,Dordrecht/Boston/London, 393 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi