• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

半導体超微粒子膜の調製,物性と応用

研究課題

研究課題/領域番号 07455340
研究機関大阪大学

研究代表者

米山 宏  大阪大学, 工学部, 教授 (80029082)

研究分担者 西澤 松彦  大阪大学, 工学部, 助手 (20273592)
鳥本 司  大阪大学, 工学部, 助手 (60271029)
キーワード半導体超微粒子 / 硫化カドミウム / 走査型トンネル顕微鏡 / 自己組織化
研究概要

半導体超微粒子の合成は通常,溶液あるいは固体マトリクス中で行われているので,量子サイズ効果による半導体超微粒子の粒径に依存した様々な物理化学特性はこれまである粒径分布を有する超微粒子の平均として得られており,単一粒子が有する特性を測定した例はほとんどない。本研究ではチオール誘導体を用いて硫化カドミウムを金単結晶表面に強固に固定した単粒子膜を調製し,走査型トンネル顕微鏡(STM)により膜中の個々の粒子を観察するとともにトンネル分光によりエネルギー構造を求めた。その結果,以下のことが分かった。
(1)原子レベルで平滑な金単結晶表面に硫化カドミウムをチオール化合物で化学結合させることにより単粒子膜を形成させた。この膜のSTM観察により2〜3nmの大きさの球状の超微粒子が観察され,単粒子膜が形成されていることが確認できた。(2)一つの硫化カドミウムに注目しトンネル分光測定を行ったところ,得られた電流電位曲線は正・負両バイアスともバイアス電流が流れるための境界電圧が存在しており,バンドギャップを有する半導体特有の形状を示した。しかしn型バルク半導体とは異なり,正バイアスで電流の整流性が見られないことから,超微粒子においては粒子中に電荷空乏層が形成されていないことが示唆された。(3)電流電位曲線の微分プロットより,1つの超微粒子についてのエネルギーギャップを求めることができた。粒径の異なる硫化カドミウム超微粒子について同様の実験を行いエネルギーギャップを求めたところ,エネルギーギャップの粒径依存性はtight-binding法により理論的に予想される値と良い一致を示した。このことからトンネル分光法は単一半導体超微粒子のエネルギー構造を決定するのに有効な手法であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Nishizawa et.al.: "Photoimage Formation in a TiO_2 Particle-Incorporated Prussian Blue Film" Journal of Electrochemical Society. 143・11. (1996)

  • [文献書誌] M.Miyake et.al.: "Characterization of Covalently Immobilized Q-CdS Particles on Au(111) by Scanning Tunneling Microscopy and Tunneling Spectroscopy with High Reproducibility" Langmuir. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi