• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ゼオライト系化合物の格子空間を活用したマイクロクラスターの合成と構造化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455345
研究機関岡山大学

研究代表者

三宅 通博  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (30143960)

研究分担者 佐藤 満雄  群馬大学, 工学部, 教授 (20008428)
キーワードマイクロクラスター / ホスト・ゲスト反応 / ゼオライト / アルミノリン酸塩モレキュラーシ-ブ / 導電性 / 非線形光学性
研究概要

本年度は前年度の研究(1、2)を継続すると共に、六方晶フォージャサイトの格子空間内で液相法によりポリチオフェンクラスターを合成し、評価した(3)。
1.立法晶フォージャサイトの格子空間内で生成したポリピロールクラスターが有するラジカルについてESR法により詳細に検討した。その結果、重合開始剤として担持したCu(II)の約20〜50%が重合反応に関与し、単位格子あたりに生成したスピンの数は約0.03〜0.11となり、クラスターの平均鎖長は6〜45モノマー単位であることを見いだした。またクラスターを包蔵することにより高周波数領域で電気伝導性が向上することも見いだした。
2.リン酸アルミニウムモレキュラーシ-ブの格子空間内へのp-ニトロフェノールクラスターの包蔵量と非線形光学特性(第二高調波発生)との関係を検討した。その結果、第二高調波の強度は包蔵量と共に増加し、包蔵量が約8mass%以上でほぼ一定になることを見いだした。またo-およびm-ニトロフェノールクラスターを包蔵した場合も第二高調波が発生し、その強度はm-<p-<o-となり、興味深い挙動を見いだした。この点については現在検討中である。
3.六方晶フォージャサイトの格子空間内への包蔵において、出発物にチオフェンを用いた場合はバイポーラロンの電子構造を持つポリチオフェンクラスターが得られ、出発物にビチオフェンを用いた場合はNa型ではバイポーラロン、一部のH型ではポーラロンの電子構造を持つポリチオフェンクラスターが得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三宅通博: "六方晶フォージャサイトの格子空間でのポリチオフェンクラスターの合成" 岡山大学環境理工学部研究報告. 2. 137-143 (1997)

  • [文献書誌] M.Sato: "Si,Al solid solution in sodalite ; synthesis,^<29>SiNMR and X-ray structure" Progress in Zeolite and Microporous Materials. 105A. 509-516 (1997)

  • [文献書誌] M.Miyake: "Encapsulation of pyrrole into AIPO_4 molecular sieves with chromium ions" Journal Porous Materials. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi