• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

π共役系を備えた新規機能性有機金属化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07455354
研究種目

基盤研究(B)

研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 卓  横浜国立大学, 工学部, 教授 (50016721)

研究分担者 湊 盟  横浜国立大学, 工学部, 助手 (40239306)
キーワードモリブデン / タングステン / ヒドリド錯体 / π共役系 / フタルイミド / フェロセン / 非線形光学材料 / ソルバトクロミズム
研究概要

中心に遷移金属を持つ有機遷移金属化合物は、π共役系の化合物を配位子として金属に結合させることにより、大きなπ電子系の広がりをもつ化合物に誘導することが比較的容易である。さらに、中心の遷移金属が、広範囲の原子価状態の間を容易に変動できるという特質を有することから、π電子系の他端に電子吸引性または電子供与性の置換基を導入すると共鳴効果によってその電子的影響を中心金属が受容し、結果として、大きく分極した構造の分子を構築することが可能となり、ひいては、二次の非線形光学特性に必須な分子超分極率の大きな分子が得られることが期待される。このような意図のもとに、フェロセンの二つのシクロペンタジエニル環にそれぞれジチオラト環を有するドナー基と、p-ニトロフェニルエテニル基を有するアクセプター基の双方を導入して、電荷移動を増幅させた錯体を合成した。ソルバトクロミズムを示すこの錯体のSHG特性をSHEW法で測定したところ、残念ながら予期した高い値を得ることは出来なかった。また、モリブデン錯体[MoH_4(Ph_2PCH_2CH_2PPh_2)_2]の反応性を種々追求するなかで、一連の置換基を導入したフタルイミド配位錯体を比較的高収率で得ることに成功した。フタルイミドの芳香環に電子供与性または吸引性の置換基を導入することによって、中心のモリブデンの原子価状態の変動を伴って、大きく分極する構造をもつ錯体を合成する道が拓け、今後の材料としての物性評価に期待が寄せられる。本科学研究費補助金により本年度導入したIndyを中心とするWSシステムを用いて、昨年度購入したX線構造解析ソフトのTEXSANを実行させることにより、得られた錯体の幾つかについて構造解析に役立てることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.-G/Ren,H.Tomita,M.Minato,T.Ito,K.Osakada,M.Yamasaki: "Synthesis,Structures,and Reactions of Di-μ-hydroxo Dinuclear Complexes of Tungsten(IV)and Molybdenum(IV)" Organometallics. 15・2. 852-859 (1996)

  • [文献書誌] T.Ito,L.-M.Wan and M.Minatc: "Synthesis and Some Reactions of Molybdenocene Derivatives Coordinated with the Chiral Carboxylato Ligand" Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 69・2. 417-423 (1996)

  • [文献書誌] M.Minato,T.Nakamura,T.Ito,T.Koizumi,K.Osakada: "Synthesis and Characterization of Novel Phosphido-Bridged Bimetallic Complexes of Molybdenum and Tungsten." Chem.Lett.-・10. 901-902 (1996)

  • [文献書誌] M.Minato,H.Sakai,Z.-G.Weng,M.Yamasaki,K.Osakada,T.Ito,et al.: "Syntheses,Structures,and Reactions of η2-N-Acylamido-N,O Hydrido Complexes of Molybdenum (II) and Tungsten." Organometallics. 15・22. 4863-4871 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi