• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

機能性色素ドープゲル薄膜に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455356
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中澄 博行  大阪府立大学, 工学部, 教授 (00109878)

キーワードゾル-ゲル法 / スピロナフトオキサジン / 光安定性 / 蛍光ゲル薄膜 / フォトクロミックゲル薄膜 / スピロベンゾピラン / ペリレン系蛍光色素
研究概要

有機-無機複合機能薄膜の作製を目的として、種々の有機色素、フォトクロミック色素、蛍光有機色素をゾル-ゲル法で作製されるゲル薄膜にドープし、フォトクロミックゲル膜の繰り返し特性や着色ゲル膜や蛍光ゲル膜の光安定性について検討し、以下の結果が得られた。
1.フォトクロミックゲル薄膜中でのスピロベンゾピランやスピロナフトオキサジンでの発色種は、ゾル液の反応時間が長くなるにつれて、安定化し、また、発消色の繰り返し特性も、ゾル液の反応時間が長くなるにつれて向上することが明らかとなった。
2.種々の有機染料や顔料を用いてゾル-ゲル法でガラスを着色することができることを利用して、リサイクル可能な着色ガラスびん製造法にも応用可能であることが明らかとなった。
3.蛍光ゲル膜中での超微粒子分散色素の蛍光寿命は、溶液中とほぼ同様の蛍光寿命を有し、ゲル膜中に色素が均一に分散していることが判った。また、ゲル膜中の色素の蛍光量子収率は、ゲルマトリックスの影響を強く受けることが明らかとなった。
4.使用した6種類の蛍光色素の中で、ペリレン系蛍光色素がゲル膜中で最も優れた光安定性を示すことが明らかとなった。また、クマリン誘導体の光安定性は、マトリックスゲルの影響を受け、緻密なゲル薄膜を形成するオリゴマータイプのアルコキリシランから成膜されるゲル薄膜中で最も高い光安定性を示した。
以上の成果は、すでに4報と報文と口頭発表4件で公表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Nakazumi: "New Sol-gel Photochromic Thim Films Made by Super-fine Particles of Organic Photochromic Compomds" J.Sol-Gel Scie.Tech. 8. 901-909 (1997)

  • [文献書誌] H.Nakazumi: "Fluorescent Thin Gel Films Using Orgamic Dyes and Pigments" Proc.Sol-gel Optics TV,SPIE. 3136. 159-167 (1997)

  • [文献書誌] H.Nakazumi: "Coloreel gel Films for the Coloration of Glass" Proc.70th Amiv.Conf.Coloun Materials. 126-129 (1997)

  • [文献書誌] H.Nakazumi: "Study on Organic Colorants for Sol-gel Process" Proc.70th Amiv.Conf.Coloun Materials. 246-249 (1997)

  • [文献書誌] H.Nakazumi: "New Produetion Process for Colored Glass Bottles Enakles Recycling by the Sol-gel Method dusing Orgamic Colorants" Proc.XVIII Inter.Cong.Glass. (in press). (1998)

  • [文献書誌] 安部正彦: "ゲルテクノロジー" サイエンスフォーラム, 358 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi