• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

時間依存性挙動を考慮したジョイント要素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07455408
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

大久保 誠介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90092155)

研究分担者 秋山 政雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00011172)
福井 勝則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70251361)
キーワードRock / Rheology / Joint / Creep / Relaxation / FEM / Shear Strength / Residual Strength
研究概要

岩盤中にジョイント(不連続面)が存在すると"やま"が動き易いと考えられている.これは,鉱山のみならず土木構造物についても言え,ジョイントに関する多くの研究がなされてきた.しかしながら,ジョイントの力学的性質を表現するのにしばしば使用されるのは,依然としてC(粘着力)とφ(内部摩擦角)である.すなわち,岩盤中のジョイントは,摩擦滑りをおこすものとして捉えられている.しかしながら,従来の経験によれば,掘削終了後も内空変位が増大し続けることはしばしば観察される.そのような場合には周辺にジョイントの存在することが多い.これから類推すると,ジョイントに係わる変形・変位を時間依存性挙動とみなす方が適切と思われるが,従来このような観点からの研究は殆ど見当たらない.
本研究では,まず,田下凝灰岩と来待砂岩を試料岩石として選び実験を開始した.高さ5cmで直径5cmの試験片を用いて一面せん断試験を行い,試験途中の随所で応力緩和試験を実施した.特に注目して行ったのは,一面せん断試験でピーク強度を越えて残留強度領域に入った所での応力緩和試験である.応力緩和試験は,せん断変位を固定し,1時間にわたってせん断応力の低下を観察した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tubagus Nouval: "岩石のせん断試験における応力緩和" 資源・素材学会 平成8年春季大会 研究・業績発表講演要旨集. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi