• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

発光性白金平面錯体のミクロ環境認識機能創製とそのDNAプローブとしての応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455438
研究種目

一般研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

星野 仁  東北大学, 工学部, 助教授 (20124620)

研究分担者 斎藤 徹  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (40186945)
キーワード白金 / ミセル / 8-キノリノール / インターカレーション
研究概要

本研究は,8-キノリノール白金錯体の発光特性をミクロ環境の識別と評価に利用するとともに,これらの錯体とDNAとの相互作用を錯体周辺のミクロ環境変化として検出・定量化しようとするものである。
今年度は,配位子系とミセル系の探索研究を行っている.
1.8-キノリノール白金(II)錯体に続いて,スルホン基を導入して水溶性化した5-スルホ誘導体,およびこれに重原子ヨウ素Iを導入したフェロンを検討した.特にフェロン白金(II)錯体の発光は陽イオン性ミセル中,亜硫酸ナトリウム存在化で著しく増感を受け,本錯体の発光が配位子中心のリン光性であることの証拠が得られた.ミクロ認識機能は錯体の励起三重項状態への摂動に基づくという,今後の研究における作業原理の一つが得られた.今後の配位子探索の方向として,陽イオン性の白金錯体を生成しうる三座8-キノリノール誘導体の合成とキャラクタリゼイションをとり,それらの白金錯体のDNAインターカレーション挙動を探索したい.
2.第四級アンモニウムタイプの陽イオン界面活性剤の他に,種々の界面活性剤をミセル溶液として加え,発光増感について検討している.糖を親水基とするスクロースモノラウイトについては既に著しい増感効果の発現を得ていたが,溶液のpHによって中性pH付近で中性と陽イオンの両方をとりうる,ジメチルドデシルアミンオキサイドが優れた増感効果を示すことを発見した.今後は錯体の発光減衰寿命の測定から定常状態では得られない,錯体とミセルなどの媒体との動的な相互作用過程を詳細に検討する予定である.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi