• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

イネ乳酸脱水素酵素およびアルコール脱水素酵素遺伝子の嫌気ストレス下の発現

研究課題

研究課題/領域番号 07456004
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

高野 哲夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (30183057)

研究分担者 武田 元吉  玉川大学, 農学部, 教授 (90134501)
キーワードアルコール脱水素酵素 / ADH / 乳酸脱水素酵素 / LDH / 嫌気条件 / 冠水耐性 / 耐湿性 / 発酵
研究概要

嫌気条件下では、ピルビン酸を基質として、最終的にエタノールに至る発酵と、乳酸に至る乳酸発酵との2つの経路が働く。イネを用いて発酵の最終段階に働くアルコール脱水素酵素(ADH)と乳酸脱水素酵素(LDH)の遺伝子発現について解析した。
1)ADHについて
(1)イネ発芽種子のADH活性には品種間差異が会ったが、全ての品種で好気条件より嫌気条件で活性が高かった。またADH阻害剤(4-メチルピラゾル)でADH活性を抑えると、エタノール量の低下とともに子葉鞘の伸長が阻害された。
(2)ADH欠失突然変異体の解糖系における生理的特性を調べた。その結果、予想されるアセトアルデヒドの蓄積はなかったが、フルクトース1,6二リン酸の蓄積が見られ、これはADH活性の低下による補酵素NADの低下に原因があり、律速段階になっていると推定された。また、冠水条件でこの突然変異体を発芽させると、発芽種子中のグルコースの低下が見られ、これはデンプン分解過程のα-グルコシダーゼ活性の低下に起因することが明らかになった。
2)LDHについて
(1)嫌気条件下においたイネ幼植物体からRNAを抽出し、ノーザンハイブルダイゼーションによって、LDH遺伝子の発現が嫌気条件によって誘導されることを再確認した。
(2)プライマーイクステンション法により、イネLDH遺伝子の転写開始点を決定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H. Matsumura: "A rice mutant lacking alcohol dehydrogenase" Breeding Science. 45. 365-367 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi