• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

イネ乳酸脱水素酵素およびアルコール脱水素酵素遺伝子の嫌気ストレス下の発現

研究課題

研究課題/領域番号 07456004
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

高野 哲夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (30183057)

研究分担者 武田 元吉  玉川大学, 農学部, 教授 (90134501)
キーワードアルコール脱水素酵素 / ADH / 乳酸脱水素酵素 / LDH / 嫌気条件 / 冠水耐性 / 耐湿性 / 発酵
研究概要

イネを用いて発酵の最終段階に働くアルコール脱水素酵素(ADH)と乳酸脱水素酵素(LDH)の遺伝子発現および、嫌気発芽条件におけるイネの生育について検討した。
1.ADHについて
(1)ADH欠失突然変異体の冠水耐性が対照品種と比較して劣ることから、ADHは発芽時だけではなく、冠水耐性にも重要であることを明らかにした。
(2)ADH欠失突然変異体においても、微量のADH2の活性が確認でき、しかもそれは嫌気条件で発芽した根に局在していた。
2.LDHについて
(1)LDH遺伝子の発現は嫌気条件によって誘導されるが、この誘導はオオムギと比較して一過的であり、その結果乳酸の蓄積による細胞の酸性化が回避され、イネの嫌気ストレス耐性の一因となっていることが推察された。
3.嫌気発芽条件におけるイネの生育について
(1)約60の陸稲の育成品種を用いて、冠水条件で発芽試験を行い、日本晴をコントロールとして生育について調査した。陸稲品種の中に日本晴より子葉鞘の伸張のよいものがあった。
(2)4品種を用いて、グルコース水溶液、ショ糖水溶液内で発芽試験を行った。子葉鞘の伸び(長さ)は特に差がみられなかったが、子葉鞘の形態に以上が見られる場合があった。また、水溶液中では見られない根の伸張が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松村英生: "冠水条件下のイネ発芽種子の子葉鞘伸長とアルコール発酵の品種間差異" 育種学雑誌. 46別1. 163 (1996)

  • [文献書誌] Hideo Matsumura: "Effect of Submergence on alcohol dehydrogenase(ADH)deficient mutant seedlings in rice." Abstracts of 2nd Crop Science Congress. 40 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi