• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

作物葉へのカーボニックアンヒドラーゼcDNA導入による光合成能力向上の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 07456008
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

石井 龍一  東京大学, 農学部, 教授 (00011958)

研究分担者 佐々木 治人  東京大学, 農学部, 助手 (60225886)
山岸 徹  東京大学, 農学部, 助教授 (50143409)
キーワードタバコ / カーボニックアンヒドラーゼ / 光合成 / 遺伝子組替え / 形質転換体
研究概要

作物収量の向上のためには、ソース能力、すなわち光合成能力の改善が必要条件ある。本研究では、遺伝子組替え及び形質転換技術を用い、CO2+H2O【double arrow】H^++HCO3^-の反応を触媒する酸素、カーボニックアンヒドラーゼ(以下CA)を、タバコ葉肉細胞の細胞質に導入することにより、光合成能力を向上させる可能性を追及した。平成7年度に得られた結果の概要は次の通りである。
1)アグロバクテリウムを用いた遺伝子組替え技術により、マウスCAcDNAを導入したトランスジェニックタバコを作製した。これらの植物体についてゲノムDNAのPCR解析、mRNAのノーザン解析、および可溶性タンパク質のウェスタン解析を行ったところ、得られた植物体のうち23個体に、この遺伝子が安定に発現していることが確認された。
2)トランスジェニックタバコの自殖第1代の植物体について、その最上位展開葉における単位葉面積当り光合成速度を調べた。クロロフィル、可溶性タンパク質、Rubiscoの含量は、野性株のものと有為な差を示さなかったが、低CO2濃度における光合成速度は高くなる傾向が認められ、特にCAを強く発現した株では、野性株と比べて約9%高くなっていることが分かった。この光合成速度の促進派、高いCO2濃度条件下では見られなかったことから、葉肉内のCO2拡散抵抗がCAにより低下したために起こったものと考えられた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi