• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

園芸作物遺伝子源の凍結保存における保存植物組織の凍結生存性及び個体再生能の向上

研究課題

研究課題/領域番号 07456012
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

原田 隆  北海道大学, 農学部, 教授 (30001457)

研究分担者 鈴木 卓  北海道大学, 農学部, 助手 (30196836)
キーワード遺伝子源 / 凍結保存
研究概要

園芸作物遺伝子源の凍結保存技術は、組織培養法による植物体再生技術が基礎となり、これに組織の凍結・融解・生存を可能にする技術を組み合わせることによって成り立っている。
1.組織培養法による植物体再生系の作出
(1),マタタビ(Actinidia polygama)葉柄のin vitro培養を行ったときのシュート形成率は、CPPU濃度が高くなるにしたがって高くなり、逆にIBA濃度が高くなると低くなった。シュート形成数は、CPPU 1μMとIBA 0.01μMとを組み合わせて添加した場合に多かった。一方、マタタビの媒養体シュートをNAA 1μMを添加したMi ller培地へ移植すると、発根率が100%となり、旺盛に生長する健全な幼植物になった。(2),ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の新梢切片を培養したところ、シュート形成率は、BW培地を用いた場合には、CPPU 1μM以上の区で100%となり、IBAの至適濃度は0.01μMであった。また、形成されたシュートをMiller培地により培養したところ、NAA 1μM単独添加区で発根率が100%となり、完全な植物が得られ、健全な生育を続けた。
2.組織の凍結・融解・生存に適する方法の検討
サルナシ(Actinidia arguta)の培養体シュート側芽を-12℃で凍結したときの生存に対する促進効果は、グリセリンを添加したとき最も大きく、次いでスクロース、グルコース、ソルビトール、プロリンの順であった。これらの物質の至適添加濃度についてみると、分子量が小さいグリセリンでは高く(0.4〜1.6M)、分子量が大きいスクロースでは低い(0.2M)ことが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 劉 永立: "黄化培養法によるサルナシ(Actinidia arguta planch.)の効率的増殖" 園芸学会雑誌. 65巻4号. 663-669 (1997)

  • [文献書誌] 劉 永立: "ミヤママタビ(Actinidia kolomibta Maxim.)新梢組織のin Vitro培養における器官形成および植物体再生" 園芸学会雑誌. 65巻4号. 671-676 (1997)

  • [文献書誌] 劉 永立: "マタタビ(Actinidia polygama Miq.)葉柄のin Vitroの培養における器官形成および植物体再生" 北海道大学農学部農場研究報告. 30号. 9-14 (1997)

  • [文献書誌] 劉 永立: "マタタビ属果樹の耐凍性および凍害防止" 北海道大学農学部農場研究報告. 30号. 15-20 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi