• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

チュウゴクナシ果実成熟特性の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07456019
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 怜之輔  岡山大学, 農学部, 教授 (70021053)

キーワードナシ / チュウゴクナシ / 果実成熟 / エチレン生成 / エチレン生成系遺伝子 / 果実流通特性
研究概要

7年度の成果に基づいて品種を絞り、チュウゴクナシのクライマクテリック型とノンクライマクテリック型各1品種ずつと、対比のためクライマクマテリック型のセイヨウナシとノンクライマクテリック型のニホンナシから各1種ずつを選び、ACC合成酵素及びACC酸化酵素遺伝子断片をクローニングし、塩基配列を調べるとともに、ノーザン分析によって発現特性を解析した。
その結果、ACC酸化酵素遺伝子については、5種のうち2種がエチレン生成に強く関わっていること、傷害によってすべての品種で強く発現してくること、発現制御は自動触媒制御を受けていること、などが明らかとなった。一方、ACC合成酵素遺伝子については、2種がエチレン生成に強く関わっているものと考えられたが、ノーザン分析による発現解析については、分析に必要な十分量のRNAを抽出することが予想外に困難であり、分析の精度を確保するために多くの労力と時間を必要とした。品種によっては分析に必要なRNAを抽出することができなかった。そのため、研究は全体的にかなり遅れているが、現在塩基配列の確定を急いでおり、その上で他種果実との相同性解析を行う予定である。
その後、サザン分析によるクローニング遺伝子のゲノム構造の解析を行うとともに、制御領域の解析を行い、エチレン生成遺伝子の発現と制御機構について考察を深化させる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山下裕他: "3系統のナシ果実のACC合成酵素及びACC酸化酵素遺伝子の解析" 園芸学会雑誌. 64(別2). 686-687 (1995)

  • [文献書誌] Y.Kubo,et al: "Molecular biology approach to ethylene biosynthesis in Chinese pear fruit." Abst.Int.Symp.Postharvest Sci.Technol.Hort.Crops.Beijing,China.'95. 13-14 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi