• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

テッポウユリの切花栽培における生理的障害発生の原因とその防止法

研究課題

研究課題/領域番号 07456022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

今西 英雄  大阪府立大学, 農学部, 教授 (20081549)

研究分担者 大木 理  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (00128761)
森 源治郎  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20081515)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードテッポウユリ / 不発芽 / 堀り上げ時期 / 乾燥貯蔵 / 低温処理 / 温湯処理
研究概要

テッポウユリの切花栽培では,低温処理球の不発芽と花らいの発育異常という二つの生理的障害が問題となっている.本研究では、球根産地の沖永良部島で生産された球根を用い,主に不発芽発生の原因究明と防止法について検討した.
テッポウユリの不発芽発生の誘因は早堀りと掘り上げ後の乾燥にあり,これに2〜12℃・2〜3週間の低温が加わると誘導され,その後15〜20℃の温度に移されるとりん片化が進み,不発芽となることが明らかになった.
早堀り球については,例年沖永良部島で掘り上げが始まる6月10日前後に掘り上げられた,最も早い促成に使われる球根で休眠の程度とは関係なく不発芽が発生しやすいこと,不発芽発生の程度は開花期以降の4〜5月の気温により左右され,気温が低く推移すると不発芽になりやすいことが明らかにされた.到着後の球根に対し,45〜46℃1時間の温湯浸漬処理を行えば,この不発芽発生は確実に防止できることも確かめられた.
掘り上げ後の球根を乾燥させた場合は,早堀り球でなくても著しい不発芽発生の原因となること,また温湯処理後に乾燥しても不発芽とはならないが,いったん乾燥させた球根を低温処理の直前に温湯処理しても不発芽発生を阻止できないことも分かった.
いったん不発芽となった球根を発芽させるには,温湯あるいは高温処理後,低温にあわせる必要があることが明らかにされた.
以上の結果から,実際栽培では,沖永良部島で梅雨の合間をぬって掘り上げられた球根が出荷までの間に乾燥されてしまうと,早堀りと乾燥という2つの誘因を受けて不発芽が発生しやすいこと,あるいは球根到着後,箱に入った状態で放置されると,箱の周辺部にあった球根が乾燥し不発芽となる場合が多いと考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 今西英雄・島田有紀子・吉山祐吾・岡山憲司・森源治郎: "テッポウユリにおける低温処理後の不発芽発生と球根の休眠程度ならびに貯蔵法との関係" 園芸学会雑誌. 66巻1号. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島田有紀子・今西英雄・森源治郎: "テッポウユリ球根の乾燥貯蔵と低温遭遇による不発芽発生の誘導" 園芸学会雑誌. 68巻(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imanishi, H., Y.Shimada, Y.Yoshiyama, K.Okayama and G.Mori: "Sleeper occurrence after chilling in relation to depth of dormancy and bulb storage in Easter lily bulbs" J.Japan. Soc.Hort.Sci.66(1). 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimada, Y., H.Imanishi and G.Mori: "Sleeper occurrence induced by dry storage followed by chilling in Easter lily bulbs" J.Japan. Soc.Hort.Sci.68(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi