• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

日本産ダイズさび病菌の病原性レースの同定および生態・分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456024
研究種目

一般研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

勝屋 敬三  筑波大学, 農林学系, 教授 (40015863)

研究分担者 今津 道夫  筑波大学, 農林学系, 助手 (30261770)
山岡 裕一  筑波大学, 農林学系, 講師 (00220236)
柿島 真  筑波大学, 農林学系, 助教授 (40015904)
キーワードダイズさび病 / Phakopsora pachyrhizi / ダイズ / クズ / 病原性レース / 生態 / 分類
研究概要

1.現在までに、茨城県、千葉県、神奈川県、静岡県、熊本県においてダイズ、ツルマメならびにクズの葉上で発生したダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)の夏胞子を採集した。これらのサンプルから単夏胞子堆分離菌株7菌株を確立し、ダイズさび病菌の病原性レース判別品種11系統に各菌株の夏胞子を順次接種し、各菌株の病原性レースの判定を行った。その結果、ダイズさび病菌には病原性の異なる2レースが存在することが明らかになった。この2レースはいずれも今日までに海外で報告がないものであった。当初の計画ではより広範な地域からサンプルを採集する予定であったが、本年度はダイズさび病の発生が少なかったため、現在までのところサンプルの採集地が限られている。今後もより多くのサンプルをより多くの地域から得るため採集を継続する。また、今後検定する菌株数を増すに伴い、レースの数も増すと考えられる。
現在までにレース判定を行った菌株の夏胞子は、ディープフリーザ-(-80℃)で保存している。
上記の夏胞子標本に加え、茨城県で採集したダイズおよびクズ上の標本では冬胞子が採集された。夏胞子、冬胞子世代の形態観察については現在進行中である。
採集した冬胞子の一部は、生活環解明のために接種源として用いるため、野外で越冬処理を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 勝屋敬三: "Identification of races of Phak-opsora pachyrhizi in Japan." 日本植物病理学会会報. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi