研究課題/領域番号 |
07456024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
勝屋 敬三 筑波大学, 農林学系, 教授 (40015863)
|
研究分担者 |
今津 道夫 筑波大学, 農林学系, 助手 (30261770)
山岡 裕一 筑波大学, 農林学系, 助教授 (00220236)
柿島 真 筑波大学, 農林学系, 助教授 (40015904)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | ダイズさび病菌 / ファコプソラパキライジ- / ダイズ / クズ / ツルマメ / 病原性レース / 形態 / 接種試験 |
研究概要 |
1.茨城県、千葉県、神奈川県、静岡県、岡山県、愛媛県、高知県、福岡県、熊本県においてダイズ、クズまたはツルマメ葉上で発生したダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizl)の夏胞子または冬胞子を採集した。それらをさく葉標本として保存するとともに、夏胞子はディープフリーザ-(-80°C)で保存し、順次単夏胞子堆分離を行った。 2.茨城県、千葉県、静岡県、熊本県においてダイズまたはクズ葉上で採集したダイズさび病菌の菌系より、単夏胞子堆分離菌株12菌株を分離し、ダイズさび病菌病原性レース判別品種11品種に接種し、病原性レースの判定を行った。その結果、日本には病原性の異なる6レースが存在することが明らかになった。そのうちの1レースは、AVRDC(1985)が明らかにした台湾産ダイズさび病菌9レースのうちの1レースと共通の感染型を示した。また、熊本県と千葉県で共通のレースが分布していたこと、ダイズ上とクズ上で同一のレースが存在していたことが明らかになり、クズ上の菌とダイズ上の菌が自然界でも自由に行き来している可能性が示唆された。 3.茨城県、神奈川県、千葉県で採集されたダイズ、クズまたはツルマメ上の本菌の夏胞子および冬胞子の標本を用い、形態観察を行った結果、いずれの標本もOno et al.,(1992)のP.pachyrhiziの記載と一致した。そのため、これらの菌をOno et all.,(1992)の分類体系に従いP.pachyrhiziと同定した。 4.野外で越冬処理を行った冬胞子を発芽させて得た坦子胞子を用いてダイズ、ツルマメおよびアワブキに対して接種試験を行ったが、感染は認められず、本菌の生活環を明らかにすることはできなかった。 5.人工気象下でダイズさび病菌の冬胞子形成を誘導することはできなかった。
|