• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

家蚕濃核病ウイルスの増殖機構とその宿主特異性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07456032
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

伴戸 久徳  北海道大学, 農学部, 助教授 (20189731)

研究分担者 佐原 健  北海道大学, 農学部, 助手 (30241368)
浅野 真一郎  北海道大学, 農学部, 助手 (60222585)
キーワード昆虫ウイルス / デンソウイルス / 遺伝子複製機構
研究概要

本年度の研究ではBmDNV-2の遺伝子構造をより詳しく解析し、本ウイルスがパルボウイルスとは異なる新型ウイルスであることを明確にした。1.(新型家蚕濃核病ウイルス(BmDNV-2)の複製機構)パルボウイルスのゲノムDNAの末端領域は大きなヘアピン構造を形成し得る回文配列を有している。本研究では、PCR法を用いてこのパルボウイルスに特徴的な複製中間体の構造解析を行った。この結果の解析によりBmDNV-2がパルボウイルスとは異なる機構でDNAを複製する事が示され、本ウイルスがこれまでに報告のない新しいタイプのウイルスであことが強く示唆された。2.(BmDNV-2のゲノム構造解析)本ウイルスは2種のゲノム(VD1,VD2)を持つウイルスであるが、それぞれの大きさは6.6kb,6.1kbと小さく、その一次構造の決定は比較的容易である。本研究では、BmDNV-2の2種のウイルスゲノム(VD1.VD2)におけるORFの大きさや位置、ウイルス遺伝子の発現制御に関わると考えられる配列を解析し、ゲノムの性状を明らかにした。3.(BmDNV-2におけるウイルスタンパク質のコード領域同定と機能解析)本研究では、感染細胞におけるウイルス遺伝子の発現を追うと共に、ウイルスDNAの塩基配列を基にウイルスタンパク質発現プラスミドを構築し、培養細胞における一過性の発現系を用いて、ウイルスにコードされているタンパク質の機能解析を試みた。その結果、ゲノム上に存在する6つのORFからmRNAの転写が認められ、発現量に差はあるものの、VD1,VD2共にウイルス感染細胞内において発現していることが明らかになった。またこれらORFにコードされているウイルスタンパク質についても、その機能の一部が明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Bando Hisanori: "Analysis of the gemetic lnformation of a DNA segment of a new virus from silkworm" Archives of Virdogy. 140. 1147-1115 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi