• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ストレス応答が老化によって変動する様相とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 07456063
研究機関京都大学

研究代表者

小関 左貴代  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (70230315)

研究分担者 谷 史人  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (70212040)
キーワード老化 / ストレス / ストレスタンパク質 / HSP70 / HSP32 / ヘムオキシゲナーゼ / 酸化ストレス
研究概要

昨年度には、ストレスタンパク質によってその誘導原因が異なることを明らかにした。また、加齢に伴って酸化ストレスが生じている可能性が考えられ、本年度は、以下の結果を得た。
1.2および7ヶ月齢の老化促進モデルマウスにパラコートを皮下投与し、肝臓中のHSP32と酸化タンパク質量を経時的に測定した。その結果、両月齢マウスともHSP32量は投与後3時間で最も高かった。2ヶ月齢では6時間後もHSP32量は高かったが、7か月齢では検出限界以下に低下していた。酸化タンパク質量は、2ヶ月齢ではHSP32量が高い3および6時間後では投与前と同レベルであったが、その後は著しく増加した。7か月齢では、6時間後から酸化タンパク質量は高くなっていた。この結果から、誘導されたHSP32の生理機能には、ストレス負荷後初期の酸化抑制と後期の酸化促進の二面性があることが示唆された。
2.老化促進モデルマウスをメラトニンまたはデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)を含む食餌で5ヶ月間飼育した後、パラコートを皮下投与したときの生体内抗酸化性物質に及ぼすこれらのホルモンの影響を調べた。パラコート投与3時間後での肝臓中のHSP32量は、対照群に比べてメラトニン群とDHEA群の方が高い傾向が認められた。このことは、これらのホルモン用物質投与によって老化の抑制効果があることがストレス応答を指標とした実験によって確認できた。
3.CaCo-2細胞を用いて金属ストレスを与えた場合の、HSP32誘導と酸化タンパク質生成について経時的に測定した。その結果、亜砒酸ナトリウムとヘミンは、HSP32を誘導するがこの誘導は、塩化第二銅を同時に添加することによって抑制された。いずれの場合も、金属添加後、速やかにHSP32が誘導され、この誘導が消失する時期に酸化タンパク質量が増加するパターンは同じであった。このことからも、1で示唆されたHSP32の生理機能の二面性が確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Nakanishi et al.: "Induction after Administering Paraquat of Heme Oxgenaase-1 and Heat Shock Protein 70 in the Liver of Senescence-accelerated Mice." Biosci.Biotech.Biochem.61. 1302-1306 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi