• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

気温変動が常緑広葉樹林の物質循環に及ぼす生理・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関東京農工大学

研究代表者

生原 喜久雄  東京農工大学, 農学部, 教授 (00014960)

研究分担者 戸田 浩人  東京農工大学, 農学部, 助手 (00237091)
小池 孝良  東京農工大学, 農学部, 助教授 (10270919)
相場 芳憲  東京農工大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (00014944)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード地球環境 / 温暖化 / 常緑広葉樹 / 物質循環 / 無機化 / 蒸散量 / 土壌呼吸
研究概要

北限に近い千葉県にあるマテバシイ林およびスダジイ林の物質循環についての継続調査およびとりまとめを行った。その結果、緯度と地上部の現存量、リターフォール量(窒素量)の間には、負の相関がみられ、21世紀に3±1.5°Cの増加で、北限の照葉樹林の地上部のバイオマスは17%増加し、リターフォール量およびリターフォールに含まれるN量はそれぞれ15%、19%増加すると推定した。また、北限に近い照葉樹林の特徴として、A_0層量が多く、着用年数も3年と長く、少ない葉への養分配分で、高い純生産を行い、効率の良い成長がみられた。
北限に近い、照葉樹林の土壌の窒素無機化速度は、土壌温度30°Cで頭打ちになるが、南限の窒素無機化の速度は、30°C以上になるとさらに増加する。このように、北限と南限では窒素無機化特性は大きく異なった。
スダジイ林およびマテバシイ林の全炭素量に対する可分解性炭素量はスダジイ林で8〜14%、マテバシイで18〜20%で、この値はスギ林たヒノキ林の2倍であった。マテバシイ林の土壌は可分解性の有機物量を多く含んでいるが、それを分解するには熱エネルギーを多く必要とする有機物であるなど、照葉樹林の有機物の分解特性を明らかにすることができた。
大気条件の2倍のCO_2濃度にした場合、樹種によって葉やシュートは異なった。2倍のCO_2濃度で、土壌に栄養が少ないと、古い葉から黄変するタイプと全葉が同時に黄緑色になるタイプ、側枝の伸長するタイプなど、樹種によって異なることが明らかになった。
その他、北関東の温帯落葉広葉樹林での養分集積状態と養分循環についても明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 生原 喜久雄・Cahyono Agus・布施 大樹: "土壌-植物系における養分動態に関する研究、北限の照葉樹林の物質循環" IGBP-MESCH. H6-3. 107-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生原 喜久雄・戸田 浩人・大藤 智子・中村 康弘: "土壌-植物系における養分動態に関する研究,北関東における落葉広葉樹林の物質循環" IGBP-MESCH. H7-3. 167-184 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koike, T., Umemoto, M., Horie, J.et al.: "Foliar symptoms and shoot development of deciduous broadleaved tree seedlings raised under ambient and enriched carbon dioxide with two nutrient regimes." Forest Resources Environ.34. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生原 喜久雄・島田 博匡・戸田 浩人・小池 孝良: "環境と生物群集-土壌系の相互作用、森林土壌中のCO_2ガス濃度およびCO_2フラックスの温度依存性" IGBP-MESH. H8-3. 243-265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 康弘・戸田 浩人・大藤 智子・生原 喜久雄: "北関東地方におけるミズナラを主とする落葉広葉樹林の現存量" 森林環境資源科学. 35. 27-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸田 浩人・島田 博匡・生原 喜久雄: "森林土壌の破壊・非破壊培養における炭素無機化特性" 森林立地. 39. 36-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸田 浩人・阿部 徹・生原 喜久雄: "森林土壌の炭素無機化の反応速度論的解析" 日本生態学会誌. 47. 109-119 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生原 喜久雄・島田 博匡・戸田 浩人・小池 孝良: "異なる斜面位置の森林土壌中におけるCO_2ガス濃度の季節変化" 日本土壌肥料学雑誌. 40(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koike, T., Watanabe, T., Toda, H.and Haibara, K.: "Morphorogical diversity of stomata of representative broadleaved trees in a temperate region:detection with the Sump method" Forest Resources Environ.35(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島田 博匡・戸田 浩人・生原 喜久雄・小池 孝良: "森林土壌の斜面位置別のCO_2フラックス" 森林立地. 40(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haibara, K., Agus, C.& Fuse, D: "Studies on nutrient circulation in soil-plant sysytem, Matter circulation in lural forest in northern limit region." IGBP-MESCH. H6-3. 107-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haibara, K., Toda, H.& Ohtou, T.& Nakamura, Y: "Studies on nutrient circulation in soil-plant sysytem, Matter circulation in deciduous broad-leaved forest stand in the northern Kanto region." IGBP-MESCH. H7-3. 167-184 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koike, T., Umemoto, M.& Horie, K.et.al.: "Folia symptoms and shoot development of deciduous broadleaved tree seedings raised under ambient and enriched carbon dioxide with two nutrient regions." Forest Resources Environ. 34. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haibara, K., Shimada, H., Toda, H.& Koike, T.: "Interaction environment and coenosis-soil system, CO_2 concentration and flux in forest soil depening on temperature." IGBP-MESCH. H8-3. 243-265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Toda, H., OHTOU,T.& Haibara, K.: "Biomass of a deciduous braod-leaved forest stand dominated by mizunara oak in the northern region." Forest Resources Environ.35. 27-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toda, H., Shimada, H.& Haibara, K.: "Characteristic of carbon minerlization in disturbed and undisturbed incubation if forest soil." Jan.J.For.Environment. 39. 36-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toda, H., Abe, T.& Haibara, K.: "Carbon mineralization kinetics in forest soil." Jap.J.Ecology. 47. 109-119 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimada, H., Toda, H., Haibara, K & Koike, T.: "Seasonal changes in CO_2 concentration at the different slope position in forest soil" Jpn.J.Soil Sci.Plant Nutr.40, (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koike, T., Watanabe, T., Toda, H.& Haibara, K.: "Morphorogical diversity of stomata of representive broadleaved trees in a teperate region : detection with the Sump method." Forest Resources Environ.35, (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimada, H., Toda, H., Haibara, K.& Koike, T.: "CO_2 flux at different slope site and different depth in forest soil." Jan.J.For.Environment. 40 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi