研究課題/領域番号 |
07456085
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大和田 紘一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013585)
|
研究分担者 |
西村 昌彦 東京大学, 海洋研究所, 助手 (10242174)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
|
キーワード | 深海微生物 / 好圧性 / RFLP pattern / Vibrio / キャラクタリゼーション / 加圧培養 / 好冷性 / 好圧細菌 |
研究概要 |
今年度も深海微生物のキャラクタリゼーションに関する研究は研究船で外洋に出て、現場で行う研究と戻ってから実験室において行う研究との二本立てで行った。研究船を用いての研究は、東大海洋研究所の研究船白鳳丸によるKH-96-4航海と淡青丸によるKT-96-14航海であった。この航海の際には海水を無菌的に0、2000、4000、6000mから採水し1/5ZoBell培地を加えたものを、水温4℃と20℃、および水圧として1、200、400、600気圧の条件の組み合わせで、採水後すぐ培養を行い、定期的に培養の一部を取り出して、その増殖を調べた。その結果、それぞれの水深の微生物群集にはそれぞれ、かなり環境に適応した微生物群が存在し、4℃で400気圧を好みグループが4000mに、また4℃で600気圧を好むグループが6000mの海水中に存在していることが明らかになった。一方、この航海で分離された多くの細菌株の中からビブリオ科に属する細菌株を選び出して、16S rRNA遺伝子のシークエンスや制限酵素パターンを調べた。深海域からはこれまで好冷細菌と知られているVibrio marinusに系統的に非常に近いグループがかなり広く分布していることを明らかにした。また、16S rRNA遺伝子の制限酵素パターン(RFLP)はビブリオ科海洋細菌の系統や多様性解析には非常に有用であることを明らかにした。
|