• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

板鰓類の系群解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456086
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

谷内 透  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00012021)

キーワードホシザメ / 成熟年齢 / 成熟の大きさ / 繁殖サイクル / 一腹胎児数 / 地理的変異 / 系群
研究概要

本年はホシザメにの系群解析,特に繁殖生態の解析を中心に研究を推進した.日本近海で定期的に標本採集が可能であった青森,東京湾,舞鶴,下関,台湾近海の5カ所の繁殖生態を比較した.雄の成熟年齢は台湾が最小で一部は既に1歳で性成熟にに達し,3歳で台湾,下関,舞鶴の大部分,東京湾のごく一部が成熟するが,東京湾では5歳,青森では7歳になって初めて成熟が完了した.雌では台湾産の一部が2歳で成熟してもっとも早く,5歳では台湾,下関,舞鶴,6歳では東京湾の雌のほぼすべてが成熟するが,青森産は6歳でも未熟の個体がみられ,成熟年齢はもっとも高いと推定された.
成熟全長については,雄では台湾産がもっとも小さく,さらに台湾,下関,舞鶴の全個体および東京湾の大部分が成熟する701-800mmの全長で初めて青森産が成熟し始めた.雌では台湾産の半分が成熟する601-700mmで下関と舞鶴の一部が性成熟に達するが,東京湾では成熟体長がこれよりも大きく,さらに青森では901-1000mmでも未熟個体が出現した.おおむね成熟年齢と全長は雌雄とも台湾<下関=舞鶴<東京湾<青森の傾向が顕著であった.青森と東京の年齢差は約3歳,全長差はおよそ300mmに及んだ.青森を除く雌の繁殖サイクルは10-12ヶ月で毎年繁殖するものと推定されたが,青森だけは特定の交尾期を持たず,妊娠に休止期があるものと推測された.
出生全長は東京湾では200-300mmと幅が広く,しかも初期の成長が早いという特異な初期生活史を有するが,台湾では250mm,下関・舞鶴では300mm,青森では300-350mmであった.一腹の退治数は母全長とともに増加するが,同一の母全長ではおおむね東京湾<青森<下関=舞鶴<台湾の傾向が見られた.
このように,繁殖生態には顕著な地理変異が見られ,複数の系群の存在が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 谷内 透: "Molecular phylogeny of the sharks and Rays Superorder Squalea Based on Mitochondrial Cytochrome b Gene" Fisheries Science. 62(3). 340-343 (1996)

  • [文献書誌] 谷内 透: "サメ類の系群識別" 月刊海洋. 128(7). 424-429 (1996)

  • [文献書誌] 谷内 透: "Age and Growth of the Starspotted Dogfish Mustelus Manazo from Tokyo Bay.Japan" Fisheries Science. 62(6). 919-922 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi