• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

中山間地域における土地基盤整備の効果評価に関する計算学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456100
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 宏  京都大学, 農学研究科, 助教授 (20003139)

研究分担者 宇佐見 晃一  山口大学, 農学部, 助教授 (10203506)
小林 慎太郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (20026602)
キーワード中山間地域 / 地域農業効果評価 / 農業外部効果 / 土地基盤整備事業 / 土地基盤整備効果評価 / 地域農業投資負担 / 農村公共経済学 / 農村社会会計学
研究概要

中山間地域は食料基地、定住地域、農村文化・環境・国土保全地域、農村景観・休養・教育地域として安定持続を図らねばならない。しかし、これを担保するのは適正な地域農業と適正な地域農家の存続であり、このため農家の農業私的便益の持続的満足と土地基盤の整備促進が絶対に欠かせない。そこで、本研究はこのような土地基盤整備の促進に向けてその基礎研究を以下の3課題のもと、理論的・実証的に進めようとした。(1)中山間地域の地域農業の全部効果の現代的評価方法の解明・開発(公共経済学・社会会計学に依拠して)、(2)中山間地域の土地基盤整備業の全部効果の現代的評価方法の解明・開発、(3)中山間地域の土地基盤整備事業投資の負担方法の再検討(公共経済学に依拠して)。
本研究は5作業過程からなる。(1)地域農業の全部効果の評価方法の先行研究の整理(公共経済学・社会会計学的接近を含む)、(2)土地基盤整備事業の全部効果の評価方法の先行研究の整理、(3)中山間地域の地域農業の全部効果の評価方法の解明・開発(公共経済学・社会会計学的接近を重視して)、(4)中山間地域の土地基盤整備事業の全部効果の評価方法の解明・開発、(5)中山間地域の土地基盤整備事業投資の負担方法の再検討。
第1年度(平成7年度)は(1)(2)を中心的に進め、同時に7実証地区に概要調査を実施して実証的予備的情報を得た。そこで第2年度(平成8年度)は(3)(4)に中心的に取組んだ。すなわち、2集中調査地区(岐阜県飛騨東部地区、福井県大野市南六呂師地区)で関係機関・関係住民に対して詳細調査を重ねて実施し、それ自体が本研究の核心である「土地基盤整備の全部効果の評価方法を体系」を表わすことにもなる「中山間地域の土地基盤整備の効果に関する住民意識調査票」をほぼ完成した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi