• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

農業的土地利用と地域資源の保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456102
研究機関北海道大学

研究代表者

長澤 徹明  北海道大学, 農学部, 教授 (30002067)

研究分担者 井上 京  北海道大学, 農学部, 講師 (30203235)
キーワード流域 / 土地利用 / 水資源 / 水質 / 河川水文 / 融雪 / 環境 / 保全
研究概要

地域資源の利用と保全の関係の適正性を検証し、利用計画の樹立・実施、あるいは保全対策の樹立・推進・修正などを検討するための指標として、客観的に評価できる「土地利用」と「水質」を取り挙げ、調査流域を設定して観測資料の収集、ならびに解析を行った。すなわち、検討対象として主に農業的土地利用がなされている流域圈を設定し、現況の土地利用形態、農地の規模・形態、道路・水路といった線構造物や取水工・畜舎などの点構造物を調査する一方、地域環境の状態をはかる指標として水系の水質(浮流物質・窒素・リン・電気伝導度など)の観測を実施した。水質調査は、水路に計測機器を設置した連続的資料収集、平水時を主体とする定期的採水によるもの、および降雨、融雪出水時の流況変化に対応した自動採水器による調査を組合わせて行った。
以上の調査によって、流域内に畑地・草地・水田・畜産基地などが混在する複合型土地利用地域では、それぞれの利用区分から特徴的な汚濁物質が流出し、結果として流域河川の水質状況は複雑な変化を示すことになる。今年度は、初年度にひきつづき複数の複合型土地利用流域を対象に、それぞれが有する特性(地形・土質・気象・土地利用など)の河川水質に及ぼす影響、またこれの季節的変化などを検討することができた。
北海道のような積雪寒冷地では融雪期における水質汚濁の顕現化が問題となることも多い。この重要性にかんがみ、上記流域において融雪期に集中的な検討を行なった結果、北方地域における農業流域の生態的保全問題の特質を明確に指摘することすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鵜木啓二 他: "複合型土地利用の農業流域河川における水質特性" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 34-35 (1996)

  • [文献書誌] 斎藤大作,他: "出水時における河川水の電気伝導率とイオン成分の変動について" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 36-37 (1996)

  • [文献書誌] 鵜木啓二,他: "農業流域における融雪期の河川水質特性" 第45回農業土木学会北海道支部研究発表講演集. 124-127 (1996)

  • [文献書誌] 斎藤大作,他: "融雪期における河川水のイオン成分の変動について" 第45回農業土木学会北海道支部研究発表講演集. 128-131 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi