地域資源の利用と保全の関係の適正性を検証し、利用計画の樹立・実施、あるいは保全対策の樹立・推進・修正などを検討するための指標として、客観的に評価できる「土地利用」と「水質」を取り挙げ、調査流域を設定して観測資料の収集、ならびに解析を行った。すなわち、検討対象として主に農業的土地利用がなされている流域圈を設定し、現況の土地利用形態、農地の規模・形態、道路・水路といった線構造物や取水工・畜舎などの点構造物を調査する一方、地域環境の状態をはかる指標として水系の水質(浮流物質・窒素・リン・電気伝導度など)の観測を実施した。水質調査は、水路に計測機器を設置した連続的資料収集、平水時を主体とする定期的採水によるもの、および降雨、融雪出水時の流況変化に対応した自動採水器による調査を組合わせて行った。 以上の調査によって、流域内に畑地・草地・水田・畜産基地などが混在する複合型土地利用地域では、それぞれの利用区分から特徴的な汚濁物質が流出し、結果として流域河川の水質状況は複雑な変化を示すことになる。今年度は、初年度にひきつづき複数の複合型土地利用流域を対象に、それぞれが有する特性(地形・土質・気象・土地利用など)の河川水質に及ぼす影響、またこれの季節的変化などを検討することができた。 北海道のような積雪寒冷地では融雪期における水質汚濁の顕現化が問題となることも多い。この重要性にかんがみ、上記流域において融雪期に集中的な検討を行なった結果、北方地域における農業流域の生態的保全問題の特質を明確に指摘することすることができた。
|