研究概要 |
平成7年度は,主に,流域レベルでの農業用排水管理と水環境・広域水収支の関係の分析と,小スケールでの農業用水の消費過程の分析の2つの課題について研究を進めた。 第1の流域スケールの課題については,紀ノ川流域を事例とし,以下のように研究を進めた。 1)流域の気象水文,土地利用,用排水系統などの基礎資料を収集整理した。 2)過去の河川流量・水管理の記録を用いて,現行の農業用貯水池の操作管理方法について,指標となる基準地点の河川流量管理の視点から,妥当性を評価した。 3)流域の農業用水の取水・消費・流出を定量的に評価する「流域水循環モデル」を開発した。 4)モデルの検証を行った上で,農業用水の需給と河川の各地点流量との関係を総合的に評価可能であることを確認した。 5)モデルを運用して,農業用水の反復利用と河川流況の関係を定量的に評価した。 また,第2の小スケールの消費過程の課題については,小流域レベル(数〜数10ha程度)の流域蒸発散と,植物体レベルの蒸散を対象とした。前者については,試験流域における流域水収支法及び熱収支法による観測から,流域蒸発散量とその規定関係,とくに渇水時には森林の蒸散量が流域の蒸発散量と流出量に大きく影響を及ぼすことを明らかにした。また,後者では,AE(アコースティック・エミッション)を応用して植物体の水分移動・蒸散現象を定量評価する手法の開発を試み,一定の制約はあるものの,ある程度の評価が可能であることを示し,蒸散量の推定を行った。
|