• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

水量・水質モデルによる流域開発の影響予測と水環境保全手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456106
研究種目

一般研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

畑 武志  神戸大学, 農学部, 教授 (70031193)

研究分担者 多田 明夫  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (00263400)
田中 勉  神戸大学, 農学部, 助教授 (20144602)
キーワード水質 / 水環境保全 / 多変量解析
研究概要

平成7年度は現地での水質・流量調査を1995年5月9日以降定期的に(ほぼ10日に1回の頻度)27回行った。また、1995年8月1日から翌2日にかけて、最下流の地点において連続28時間の1時間毎の水質変動調査も行った。水質測定項目は、pH、EC(電気伝導度)、pH4.8アルカリ度、TN、D-TN、NH_4^+-N、NO_2^--N、NO_3^--N、TP、D-TP、PO_4^<3->-P、Na^+、K^+、Ca^<2+>、Mg^<2+>、Cl^-、SO_4^<2->、T-COD_<Mn>、D-COD_<Mn>、SS、溶存SiO_2、紫外線吸光度の23項目からなる。調査地点は、本川に沿った11地点と流域内の支川の17地点および下水幹線排出口1地点の計28地点である。資料としては流域の流量、降水量データを収集し、地形図とリモートセンシングを利用して流域の土地利用別面積を得た。また調査河川の過去の水質データを収集し、流域内の生活排水の処理方法に関する情報収集も行った。これらのデータをもとに、調査河川の低水時の水質特性について次のような結果を得た。(1)団地等の宅地からの生活汚水水質の経時変動については、クラスター分析の結果、短期(日単位)と長期(年単位)の時間スパンでほぼ同様な水って変動していると考えられた。(3)水質の空間分布については、土地利用と密接に関連するものが多い事が明らかになった(EC、pH4.8アルカリ度、Na^+、K^+、Cl^-、SO_4_-、TP、D-TP、PO_4^<3->-P、Mg^<2+>、NH_4 ^+-N、Ca^<2+>の12項目)。た。逆に山林はどの項目についても関連性が見られなかった。また、増水時と低水時では水質の空間分布が異なることも明らかとなった。今年度は水量・水質モデル構築の基礎情報を得ることを中心に進め、水環境保全手法に関する予備的考察を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 多田 明夫: "山田川の冬期低水時水質特性について" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 446-447 (1995)

  • [文献書誌] 畑 武志: "水環境整備基本構想策定手法-コンセプトの設定と地域合意手法-" せせらぎ. 9号. 3-7 (1996)

  • [文献書誌] ムハマド・カーン: "DERIVATION OF AN AVERAGE MONSOON CURVE NUMBER FOR RAWAL WATERSHED OF PAKISTAN" 農業土木学会京都支部第52回研究発表会講演要旨集. 142-143 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi