• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

緑化過程における水管理システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456118
研究種目

一般研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)

研究分担者 宇 貴瑞  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手
藤井 英二郎  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40125951)
今 久  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60153706)
キーワード蒸発散 / 気孔抵抗 / 土壌水分
研究概要

本年度は幼木個体樹の生長、特に葉面積の増加過程を明らかにすると共に、それに伴う気象要素や葉面気孔抵抗の分布特性を明らかにするための観測を実施した。さらに、移行過程の蒸発散量のモデル化を図ると共に、水管理システムの構築を検討した。これらの結果は、以下に示すように、初期の目的を概ね達成していると判断している。
1.個体樹木の生長特性の解明
ユリノキの幼木個体の生長、特に葉面積の増加特性を調査し、葉面積の実用的な予測モデルの開発を検討した。この結果は蒸発散モデルに導入して利用する。
2.個体から群落への移行過程の蒸発散量のモデル化
ユリノキ個体段階の蒸発散量の推定モデルを気温と日射量を用いて構築を図ると共に、群落蒸発散量への移行過程のモデル化を検討した。
3.群落への移行過程における葉面気孔抵抗の解明
幼木の成長に伴い、植被構造は複雑に変化するが、その変化を表現する1つのメルクマ-ルとして葉面気孔抵抗の変動を調査した。この特性と過去の成果や上記の成果を組合わせることにより最終モデルの構築を試みることにしている。
4.水管理システムの構築
代表者らが長年にわたって研究してきた土壌水分予測モデルの妥当性を林地とトウモロコシ畑で検討すると共に、上で得られる蒸発散量のモデルを、土壌水分予測モデルに組込み、水管理システムの基本型を構築しつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山敬一: "緑地の水管理と土壌水分の予測" 芝草研究. 24. 18-24 (1995)

  • [文献書誌] 干 貴瑞: "半乾燥、半湿潤、湿潤地域におけるSPAC内の水ポテンシャルの変動性に関する研究" 日本砂丘学会誌. 42. 1-10 (1995)

  • [文献書誌] 藪内久士: "コンテナ栽培におけるユリノキ幼令木の伸長期間および樹形に関する研究" 千葉大園学報. 50. 151-156 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi