• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

根の通水および養分透過特性と地下環境

研究課題

研究課題/領域番号 07456119
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京農業大学

研究代表者

長野 敏英  東京農業大学, 農学部, 教授 (10012006)

研究分担者 石田 朋靖  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (00159740)
キーワード根の通水抵抗 / 通水抵抗の測定方法 / 根のイオン透過特性 / 人工根 / 温度と通水抵抗 / 吸水抵抗 / 通導抵抗
研究概要

植物の根圏域の環境条件は根の膜生理特性に大きな影響を及ぼしている。根は養分・水分を取り込む最も重要な部位であり、作物の生育および品質に大きく関係している。しかし根圏域の研究は、地上部にくらべて十分とはいえない。
従来、根系の通水抵抗の測定は、植物体全体の通水抵抗、次に茎・葉の抵抗を求め、全体抵抗からこれらの値を差し引き、間接的に根の通水抵抗を求める方法がとられてきた。しかしこのような間接的な測定法では、植物体内の水移動に関する各種通水抵抗を正確に解析することは困難である。そこで根の通水抵抗の研究を進めるに際し、根の通水抵抗を測定する方法を、まず確立する必要がある。根の通水抵抗は、圧チェンバー法、およびサイホン法によって測地可能であり、本方法を使用する事によって測定できることが明らかになった。この結果、根の通水抵抗は根の表面から導管までの吸水抵抗、また導管内を移動する際の通導抵抗に分離して解析することが可能になった。大豆根の通水抵抗は、本研究によって確立された圧チェンバー法を用いた実験によって根系温度によって大きく変化することが明らかになった。根の通水抵抗は、根系域のおんどによって変化し、温度低下によって通水抵抗は増大し、この温度低下による抵抗の増加は、水の粘性率の増加に関係していることが明らかになった。温度と通水抵抗の関係、すなわ温度による根の膜生理を明らかにするために、人工半透膜パイプを使い、根と人工根の相違について研究を行っている。
また、根の各種イオン透過にたいする根膜特性と温度の関係を明らかにするために、液体クロマトグラムを用い、現在、研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上木厚子、石田朋靖、長野敏英、上木勝司: "有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響" 環境科学会誌. 8. 293-303 (1995)

  • [文献書誌] 上木厚子、石田朋靖、長野敏英、上木勝司: "水田からのメタン放出と水稲の生育および土壌環境の関係の季節変化" 山形大学紀要. 12(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi