• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

根の通水および養分透過特性と地下環境

研究課題

研究課題/領域番号 07456119
研究機関東京農業大学

研究代表者

長野 敏英  東京農業大学, 農学部, 教授 (10012006)

研究分担者 石田 朋靖  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (00159740)
キーワード水移動抵抗 / 温度 / 根の水透過特性 / 根の養分透過特性 / SPAC / 13℃
研究概要

植物体の根における水移動抵抗の温度依存性ついて大豆を用いて全体抵抗を通導抵抗と透過抵抗に分けて測定を行った。根の全体抵抗は13℃までは水の粘性係数の増加とほぼ同じ変化をしているが、13℃を下がったあたりから急激に増加することが分かった。透過抵抗は18℃から13℃の間は水の粘性係数と近い変化をしているが、13℃を下がったあたりから抵抗が急激に増加する。このことから根の膜の性質がこの温度域で急変し、結果として、それが全体抵抗の温度依存性に大きく影響していることが明らかになった。透過抵抗は18℃から13℃の間は水の粘性係数と近い変化をしているが、13℃を下がったあたりから抵抗が急激に増加する。このことから根の膜の性質がこの温度域で急変し、結果として、それが全体抵抗の温度依存性に大きく影響していることが明らかになった。さらに全体抵抗における各抵抗成分の寄与する割合を調べた。全透過抵抗の割合は23〜13℃ではほぼ一定であるが、13℃以下では急増し、8℃では90%にまで増加する。また、常温では通導抵抗も無視できないことが分かった。
今後は、さらに温度依存性と作物の適温関係を調べたり、他の品種、特に耐冷品種の水移動抵抗の温度依存性を追及する必要がある。またさらにSPACモデルの中に温度効果を加味する必要がある。
根の養分に対しての膜特性、ここでは受動的に水と共に入ってくる養分の特性について、イオンクロマトグラフを用いて実験を行った。温度による、陽イオン、陰イオンの膜特性について実験を行ったが、明瞭なる結果が得られなかった。今後さらに、イオン透過特性について実験をすすめる必要がある。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi